40歳、通信業の《リアル貯金額》。老後が不安……。物価上昇の備え方を教えてください【FPが解説】

Baby&Kids / Life style

読者から寄せられたリアルな総資産額を大公開。質問内容から、改善できるポイントがあるのか、ファイナンシャルプランナーが解説します。【40歳 男性】

― 広告 ―
sino
sino
2025.02.15

【貯蓄額】40歳、男性の場合

40歳、男性の貯蓄額

プロフィール

40歳、男性 
情報通信業のデータ入力業、年収350万円
1人暮らし

【相談内容】老後資金が不安……。物価上昇にはどう備えればいい?

「老後資金に不安があります。物価がどんどん上がっていく中、どう備えれば良いのでしょうか」

現在の資産額の水準は?

単身貯蓄

質問者さんと同年代である40代単身世帯の貯金額は、平均が559万円・中央値が47万円です。

*……参考:金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査]令和5年調査結果」

質問者さんの貯金額は、平均を上回っているようですね。

現金だけは危険?物価上昇に備える賢い資産形成の方法

質問者さんは、物価が上がっていくなかで、どのように老後資金対策をすればよいかお悩みなのですね。
資産形成を進める際には、 物価上昇(インフレ)に強い資産を持つことを意識してみましょう。

なぜインフレ対策をしなければならないの?

物価が上がると、同じお金で買えるものの量が減ります。
100円で買えたパンが120円に上がると、100円の価値が小さくなることがわかりますよね。
インフレが続く世界では現金の価値がどんどん下がるので、現金貯金だけで未来に備えることはリスクがあります

インフレ対策には資産運用が効果的

物価が上がると、現金の価値は下がってしまいます。
そのため、 現金貯金だけに頼るのではなく、インフレに伴い価値が上がる資産を持つことが大切です。
株式市場全体の成長に連動するインデックス型の投資信は、リスクを抑えながら運用ができます。
投資初心者にもおすすめです。

長期投資でコツコツ資産形成

資産形成は一気に増やそうとせず、 時間を味方につけてコツコツ続けることが基本です。
毎月決まった金額を積立投資する「ドルコスト平均法」を活用すれば、価格の変動に影響されにくくなります。
NISAやiDeCoなどの制度を活用すれば、運用で得た利益に税金がかからないので、さらに効率よく資産を増やせますよ。

まとめ

考え込んでいる男性出典:stock.adobe.com

・質問者さんと同年代の貯金額は、平均が559万円・中央値が47万円です。

・物価上昇が続くと現金の価値が下がるので、インフレに強い資産を持つことが大切です。

※この記事では媒体で募集した情報を掲載しています。

◆sino

ファイナンシャル・プランニング技能検定3級 日商簿記検定3級
資産形成や節約に関するアドバイスを得意とし、普段はライターとして活動しています。

ほかの人の貯金額は……

【参考】55歳、女性/専業主婦出典:4yuuu.com

【参考】37歳、男性/商社の営業出典:4yuuu.com

※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。

― 広告 ―
sino

美容・コスメ・アンチエイジング・ダイエット情報を発信する女性ライターです。
FP資格を持っており、資産形成や節約に関する記事も執筆します。
コンタクトはメールアドレスsinobu037@gmail.comまで♡