節約につながる冬の時間の使い方①歩く時間を日常に組み込む
冬は外が寒いのもあって外出が減り、おうちにいる時間が多くなりますよね。
とはいえ外に出ず日光を浴びない日が続くと、心身の調子を崩してしまうことに……。
加えて運動不足にもなるので、健康を害してしまう状況に陥りやすくなります。
そこで寒くて日照時間が短い冬でも、外に出て歩く時間を日課として取り入れておくのが重要とのこと。
適度な運動を行うことで健康を維持しやすくなり、精神面も整っていきますよ。
心身ともに豊かになることで、節約などの家計管理も無理なく行えるようになるそうです。
節約につながる冬の時間の使い方②週一日でいいから紙に書く
週に一度程度のスパンで、なんでもいいので思ったことを紙に書き出しておくのも大切なんだとか。
これは頭の中に溜まったゴミを吐き出し、思考する時間を確保するためです。
脳の疲労を回復させる行為として重要なことなので、ぜひやってみましょう。
頭の中がスッキリして、冷静に物事を考えられるようになりますよ。
そこに本の知識などを取り込んで、より選択肢を増やすと◎
思考をうまく巡廻させることができるようになります。
節約につながる冬の時間の使い方③やめることを明確にする
知識を増やして選択肢を多くすることも大切ですが、反対に「やらないこと」を厳選して減らすのも重要なんだとか。
いくら良いことでもあれこれと取り組んでいるうちに、どうしても脳のリソースや時間に追われて結局ストレスを抱えてしまいます。
そこで「やる必要のないこと」を省いて「やるべきこと」のみ行動するのが良いとのこと。
朝は起きる際にスマホをチェックするのではなく「さっと起きて朝ご飯や出かける準備をする」と決めてしまいましょう。
脳のスペースが空いてほかにリソースを割けるので、1日の時間管理がしやすくなりますよ。
無駄のない時間の使い方で無理なく節約
1日の時間は限られているので、豊かな暮らしや無理のない節約を実践するためには、かしこく時間を活用していくのが重要かもしれませんね。
動画では、さまざまな節約を実践したなにおれさん独自の観点での解説もじっくり聞けるので、最後までチェックしてみましょう。
![なにおれ【少ないものとお金で楽しく暮らす】](https://image.4yuuu.com/article/466125/NJFeG9pvuhsPWWFDXymdCGFN1UdJAzujaCT8JjFY.jpeg)
◆なにおれ【少ないものとお金で楽しく暮らす】
夫婦2人月13万で暮らすなにおれさんが「少ないものとお金で楽しく暮らす」をテーマに、節約術を発信するYouTubeチャンネル。
YouTube
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。