【2月3日の献立】お品書き
- 巻いて楽しい食育「太巻き寿司」
- 和えるだけ簡単「れんこん明太子わさびマヨ和え」
- あっさり簡単♪「豆腐と三つ葉のすまし汁」
一人分のカロリーは、687kcal。総料理時間は、60分強です。
巻いて楽しい食育「太巻き寿司」
お子様と一緒に作業できるレシピです。海苔の上にご飯を広げる、具材を並べる、巻く作業など、お子様と挑戦してみましょう。
一人分のカロリーは、506kcalです。
材料(2人分)
白米 1合 150g
【調味料A】
酢<米酢> 大さじ1 15g
砂糖 小さじ1 3g
塩 少々 0.5g
【材料B】
卵 1個 50g
砂糖 小さじ1 3g
片栗粉 小さじ2/3 2g
みりん 小さじ1 5g
塩 少々 0.3g
油 適量
醤油 小さじ2 12g
砂糖 小さじ2 6g
水 3/4カップ 150ml
高野豆腐 30g
エビ<ボイル> 70g
キュウリ<縦6等分> 1/3本 33g
桜でんぶ 大さじ2 30g
焼き海苔 2枚 4g
作り方
- 白米は、研いだ後45分浸水し、炊飯釜の線の少し下まで水を入れ、硬めに炊く
- ボウルに「1」の白米と【調味料A】を混ぜ合わせたものを加え、しゃもじで切るようにして混ぜ、人数分に等分する
- 【材料B】を混ぜ合わせたら、卵焼き器を中火で熱して油を引き、1/2量を流し入れて巻く
- 弱火にして残り1/2量を加えてさらに巻き、厚焼き卵を作った後、温度が冷めたら、縦長に切っておく
- 耐熱容器に醤油、砂糖、水を入れて混ぜ合わせ、そこに高野豆腐を加えてラップをし、600Wの電子レンジで5分加熱する
- 「5」が冷めたら、棒状に切る
- ボイルエビは、殻をむき縦半分に切る
- まきすの上に焼き海苔を置き、1人分の酢飯をのせて、上部1cmを残し薄く広げる
- 酢飯の真ん中に、「4」の厚焼き玉子、「6」の高野豆腐、「7」のボイルエビ、キュウリ、桜でんぶをのせて巻く
和えるだけ簡単「れんこん明太子わさびマヨ和え」
レンコンを少し厚めに切るとシャキシャキとした食感が楽しめます。
レンコンは食物繊維が豊富な食材です。食物繊維は腸の働きを活性化させ、腸内バランスを整えて肌荒れを防ぎます。
また、食物繊維はコレステロールの排出を促します。
一人分のカロリーは、146kcalです。
材料(2人分)
レンコン<皮を剥いてイチョウ切り> 1節弱 140g
明太子 15g
マヨネーズ 大さじ2 24g
ワサビ 3g
カイワレ大根<2cmの長さに切る> 1/7パック強 15g
作り方
- 鍋に湯を沸かし、レンコンを1分半程度茹でる。火が通ったら、ザルに上げ、冷蔵庫で冷やしておく
- 明太子は包丁で切れ目を入れ、スプーンで中身をこそげとり、マヨネーズ・ワサビと混ぜ合せておく
- 「1」のレンコン、「2」、カイワレ大根を全て混ぜ合わせる
あっさり簡単♪「豆腐と三つ葉のすまし汁」
定番のすまし汁です。
一人分のカロリーは、34kcalです。
材料(2人分)
豆腐<(絹)サイの目切り> 100g
水 2カップ 400g
【調味料A】
カツオ出汁<顆粒> 小さじ1 3g
醤油 小さじ1 6g
塩 小さじ1/4 1.5g
ミツバ<2cm幅に切る> 8g
作り方
- 鍋に水を入れて沸騰させ、豆腐と【調味料A】を加えて1分加熱する
- 最後にミツバを散らす
【2月3日の献立】ポイントは?
今日は節分!ということで、恵方巻き(太巻き寿司)とれんこんの明太わさびマヨ和え、豆腐と三つ葉のすまし汁の和風献立です♪今年の恵方は、東北東です!家族みんなで恵方巻きを食べて1年の無病息災を願いましょう。
今日の献立に迷ったら、ぜひレシピをマネして作ってみてくださいね♪
記事作成協力(管理栄養士監修):ソラレピ https://recipe.shidax.co.jp/
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。