【2月4日(火)】ごはん何作る?迷わず簡単!おすすめレシピ3品【#今日の献立 】

Gourmet / Recipe

今日は何作ろう……?家族に美味しいごはんを用意したいと思っても、どんな料理にしようかと迷ってしまうという方は多いのでは?
そんなお悩みも即解決!レシピをマネするだけで簡単に作れて、迷わず今日の献立が決まるおすすめメニューをご紹介します!
カロリーや栄養バランスも考えた管理栄養士監修の組み合わせの「今日の献立」を参考にして、夕食を作ってみてくださいね♪

― 広告 ―

【2月4日の献立】お品書き

献立を考える主婦出典:stock.adobe.com

  • ご飯がすすむ!「鮭と長ネギの南蛮漬け」
  • 簡単調理「ほうれん草ときのこの醤油マヨ炒め」
  • 定番味噌汁シリーズ「大根と油揚げの味噌汁」

一人分のカロリーは、白米茶碗一杯分を含めて704kcal。総料理時間は、45分強です。

ご飯がすすむ!「鮭と長ネギの南蛮漬け」

ご飯がすすむ!  鮭と長ネギの南蛮漬け出典:recipe.shidax.co.jp

お酢とレモンの酸味でご飯がすすむ味付けです。
お酢やネギなどの香味野菜は、唾液や胃液の分泌を活発にして、食欲を刺激し、栄養素の吸収を促進します。

一人分のカロリーは、267kcalです。

材料(2人分)

ご飯がすすむ!  鮭と長ネギの南蛮漬け 材料出典:recipe.shidax.co.jp

生鮭<3〜4等分> 2切れ 200g
塩 少々
片栗粉 大さじ2 18g
ゴマ油 適量
長ネギ<5cmの長さの筒切り> 150g

【調味料A】
酢 大さじ3・1/3 50g
醤油 大さじ1 18g
砂糖 大さじ2 18g
塩 少々 0.8g
カツオ出汁 1/2カップ 100ml
鷹の爪<輪切り> 1本 1g
レモン<薄切り> 40g

作り方

  1. 生鮭は塩をしてから、片栗粉をまぶす
  2. フライパンを中火にかけてにゴマ油を引き、「1」の生鮭と長ネギを加え、全体に焼き色がつくまで焼く
  3. 蓋をして弱火で1分加熱したら、長ネギのみ取り出し、再度蓋をして5分蒸し焼きにする
  4. 【調味料A】を鍋に入れて沸騰させたら火を止める
  5. 「3」の長ネギと鮭をバット等の容器に入れ、「4」の調味液を加えて粗熱を取る

簡単調理「ほうれん草ときのこの醤油マヨ炒め」

簡単調理  ほうれん草ときのこの醤油マヨ炒め出典:recipe.shidax.co.jp

家にある調味料でさっと調理でき、おすすめです。
ほうれん草やきのこには食物繊維が含まれ、食物繊維は腸の働きを活性化させ、腸内バランスを整えて肌荒れを防ぎます。また、食物繊維はコレステロールの排出を促します。

一人分のカロリーは、70kcalです。

材料(2人分)

簡単調理  ほうれん草ときのこの醤油マヨ炒め 材料出典:recipe.shidax.co.jp

ホウレンソウ<4cm幅に切る> 1/3束 100g
エノキ<4cm幅に切る> 40g
エリンギ<短冊切り> 40g
油 適量
マヨネーズ 小さじ2 12g
醤油 小さじ1/2 3g

作り方

  1. フライパンを中火にかけて油を引き、ホウレンソウ、エノキ、エリンギを加えて炒める
  2. 食材がしんなりしてきたら、マヨネーズと醤油を入れ、さっと炒める

定番味噌汁シリーズ「大根と油揚げの味噌汁」

定番味噌汁シリーズ  大根と油揚げの味噌汁出典:recipe.shidax.co.jp

定番の大根と油揚げの味噌汁です。

一人分のカロリーは、52kcalです。

材料(2人分)

定番味噌汁シリーズ  大根と油揚げの味噌汁 材料出典:recipe.shidax.co.jp

カツオ出汁 2カップ 400ml
大根<5mm幅の千切り> 75g
油揚げ<5mm幅の千切り> 10g
味噌 大さじ1・1/3 24g

作り方

  1. カツオ出汁を沸騰させ、大根と油揚げを加え、5〜10分ほど大根に火が通るまで煮る
  2. 火を止め、味噌を溶かし入れ、再び弱火にかけ沸騰寸前まで加熱する

【2月4日の献立】ポイントは?

酸味の効いた南蛮ダレが食欲をそそる鮭と長ネギの南蛮漬け、今が旬のほうれん草を使った醤油マヨ炒め、こちらも旬の大根と油揚げの味噌汁の和風献立です。ほうれん草には鉄が含まれ、鉄は貧血予防に役立ちます。

今日の献立に迷ったら、ぜひレシピをマネして作ってみてくださいね♪

記事作成協力(管理栄養士監修):ソラレピ https://recipe.shidax.co.jp/

※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。

― 広告 ―
4yuuu編集部 お料理がんばり隊

4yuuu編集部に所属するママライター・ママ編集者が参考にしたいレシピをご紹介。