【食事会のマナー】行く前の準備が大切!参加時に気を付けたいこと3選

Baby&Kids / Life style

ある程度のマナーが必要となる、パーティーや食事会への参加。「自分の身だしなみや振る舞いはマナー違反ではないか?」などと心配しながら参加するのでは、楽しめないですよね。
今回は、日本現代作法会・総師範の村山紀子(むらやまのりこ)先生のYouTubeチャンネル「令嬢養成学校チャンネル」の動画から、食事会に行くときの事前準備として気を付けることをご紹介します。

― 広告 ―
mihonono
mihonono
2024.05.25

食事会に行く前の準備①身だしなみに気を付ける

身だしなみに気を付ける出典:www.youtube.com

まず大事なことは、TPOに合った身だしなみ。
T(時間)が昼なのか夜なのかで、服の露出度や着けるアクセサリーの種類が変わってきます。

また、P(場所)によっては脱ぎ履きが難しい靴がNGの場合も。
もちろん、時間や場所だけでなく、その会のO(目的)によっても身だしなみは変わります。

ヘアスタイルはスッキリとまとめること、香水は控えるなど、細かい点まで気を配ることが大切です。

食事会に行く前の準備②食事のマナーを知っておく

食事のマナーを事前に調べる出典:www.youtube.com

食事のマナーについて事前に調べ、最低限は守れるようにしておきましょう。
お箸やナイフ・フォークの正しい使い方くらいはマスターしておくと◎

細かいところまで徹底する必要はないので、同席する人が不快にならないような振る舞いができるとよいですね。

食事会に行く前の準備③場所と時間を確認しておく

場所と時間を確認しておく出典:www.youtube.com

食事会は、全員が揃わないとスタートできないことも……。
よって遅刻は厳禁です!

事前にお店の場所を調べ、どんな交通手段で行くかも考えておきましょう。
車で向かう場合は、駐車場があるかも確認しておくことが大切です。

事前の準備で楽しい時間を!

動画本編では、具体的にどのような身だしなみをするべきなのかが詳しく解説されています。ぜひ動画も視聴して、食事会に参加するときに役立てて下さいね。

令嬢養成学校チャンネル

◆令嬢養成学校チャンネル

マナーやコミュニケーションを通して「幸せを引き寄せる」「品をアップする」日頃のふるまいや心遣いを、日本現代作法会・総師範の村山紀子先生が発信するYouTubeチャンネル。
YouTube

※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。

― 広告 ―
mihonono

会社員×ランナー×Webライター。
8年前の大会がきっかけでランニングにハマり、現在は月2で各地のレースに出場しています。入賞したり、たまーに優勝したり。すべての大会にキャベツ柄Tシャツで参加しているので見かけたらお声がけ下さい。