餃子の皮でおっとっと▶材料
- 餃子の皮 10枚ほど
- 塩 適量
- 好きな型
必要なのはたったこれだけ!
もし型がなければ、包丁でカットしたりペットボトルのフタを型代わりに使ったりしても◎
餃子の皮でおっとっと▶作り方①餃子の皮を重ねて型で抜く
餃子の皮の片面に水をつけ、もう1枚の餃子の皮に重ねます。
重ねたら、好きな型で抜きましょう。いろいろな形の型を使うと、より可愛くなりますよ♪
皮の端っこなどの余った部分は、肉団子の具材にしたりスープに入れたりすると無駄なく活用できます。
餃子の皮でおっとっと▶作り方②トースターで焼く
型で抜いた餃子の皮をクッキングシートやアルミホイルを敷いた天板に並べ、上から塩を振ってください。
予熱しておいたトースターで1分半〜2分ほど焼きます。
予熱するのは、生地のふくらみをよくするため。
1分ほどでいいので、先にトースター内を温めておくのがおすすめです!
完成!餃子の皮で作るおっとっと風スナック
焼きあがった餃子の皮がこちら。
全体に焼き目が付き、皮がぷくっと膨れたら完成です。
パリパリの食感は、まさにおっとっと!
油を使っていない分軽い味わいなので、いくつでも食べられそうです。
今回はシンプルに塩味にしましたが、甘い系のアレンジも◎
おすすめのアレンジはこちらです。
- 型抜きした餃子の皮に溶かしバターをぬって砂糖を振りかける
- カレーパウダーを振りかける
- マジックソルトを振りかける
味付けは焼く前にして、物足りなければ焼き上がってから足すようにすると味が濃くなりすぎませんよ。
冷めてもパリパリ!やみつきになる餃子の皮おっとっとをぜひ作ってみて
重ねた餃子の皮を型で抜いてトースターで焼くだけの簡単レシピ。「ちょっとつまむものがほしい!」というときにぴったりです♪
油を使ないのでヘルシーですし、味付けを調整できるので、子どものおやつにもおすすめ!
余った餃子の皮があれば、ぜひ試してみてくださいね。
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。