覚えておきたい弔事の場でのマナー!ご遺族の方へのNGな声がけ3選

Baby&Kids / Life style

弔事の場へ出向いたときに悩むのが、ご遺族の方へのお声がけ。「失礼なことを言ってしまったらどうしよう……」と心配になってしまうことがありますよね。
そこで今回はYouTubeチャンネル「令嬢養成学校チャンネル」の動画から、弔事の場でのNGな声がけを3つご紹介します。

― 広告 ―
mihonono
mihonono
2025.09.19

弔事でのNGな声がけ①「大往生でしたね」

弔事の場でのNG声かけ「大往生でしたね」出典:www.youtube.com

「長生きしましたね」という意味を込めて使われるこの言葉。
ですが、ご遺族側は「もっと長生きしてほしかった」と、深い悲しみに暮れているかもしれません。

言われたご遺族の捉え方によっては失礼に聞こえてしまうので、言わないのがベターです。

弔事でのNGな声がけ②「元気出してくださいね」

弔事の場でのNG声かけ「元気出してくださいね」出典:www.youtube.com

つい口にしてしまいがちですが、身内の死という悲しみの最中にいる人には言わない方がよいでしょう。

代わりに「何かお手伝いできることがあれば、いつでも遠慮なく言ってくださいね」などの言葉がおすすめです。

弔事でのNGな声がけ③亡くなった理由を聞き出す

弔事の場でのNG声かけ「亡くなった理由を聞く」出典:www.youtube.com

亡くなった原因が公表されていない場合、公にしたくない理由があるのかもしれません。

気になったとしても、弔事の場ではあまり聞かない方がよいでしょう。

相手の気持ちを考えて

一番大切なのは、悲しみの最中にいる相手の気持ちを考えて声をかけることですね。
動画本編では、弔事の場では避けた方がいい声がけについて、さらに詳しく解説しています。ぜひ動画もチェックして、弔事の場での振る舞いの参考にしてみてくださいね。

令嬢養成学校チャンネル

◆令嬢養成学校チャンネル

マナーやコミュニケーションを通して「幸せを引き寄せる」「品をアップする」日頃のふるまいや心遣いを、日本現代作法会・総師範の村山紀子先生が発信するYouTubeチャンネル。
YouTube

※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。

― 広告 ―
mihonono

30代女性、会社員×ライターです。
趣味はランニングと料理。
でも現在は妊娠中のため、ランニングはお休みしています。
節約&時短、でも栄養はしっかり摂れる料理を研究中です。