Q.「何卒」
「何卒」は、「どうか〜でありますように」「なんとかして〜になりますように」などの意味を持ち、強い懇願の気持ちを表す際に使われる言葉です。
この言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「なにとぞ」
※答えは複数ある場合があります
Q.「恭しい」
「恭しい」は、「相手を敬って礼儀正しく丁寧なさま」を意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「うやうやしい」
※答えは複数ある場合があります
Q.「傘下」
「傘下」は、「中心的な人物・勢力の支配や指導を受ける立場にあること」を意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「さんか」
※答えは複数ある場合があります
Q.「真摯」
「真摯」は、「真面目でひたむきなさま」を意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「しんし」
※答えは複数ある場合があります
Q.「左ける」
「左ける」は、「危険や死から救うこと」や「苦しみ困っている者に力を貸して、うまくいくようにすること」などを意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「たすける」
※答えは複数ある場合があります
Q.「委嘱」
「委嘱」は、「特定の仕事を頼むこと」を意味する言葉です。
主に、部外の人に任せる際に使います。
この言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「いしょく」
※答えは複数ある場合があります
Q.「役務」
「役務」は、「サービス」を意味する言葉。法人や個人が事業として行っている公的な仕事や、他人のための労働を指しています。
税務においては、「役務の提供」といった言い回しで使われますよ。
この漢字、なんと読むでしょうか?
Answer「えきむ」
※答えは複数ある場合があります
Q.「曰う」
「曰う」は、「言う」の尊敬語で、「おっしゃる」の同意語です。
この言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「のたまう」
※答えは複数ある場合があります
Q.「所以」
「所以」は、「わけ」「いわれ」「根拠」などを意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「ゆえん」
※答えは複数ある場合があります
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。