Q.「襖」
「襖」とは、「和室でよく見かける建具」のことです。
木で骨組みをつくり、両面に紙や布を張ったこの建具は、部屋の仕切りとして使われていますよ。
あなたはこの漢字、読めますか?
Answer「ふすま」
※答えは複数ある場合があります
Q.「斫り」
「斫り」は、「建設現場でコンクリート製の壁や土間などを壊したり、形を整えるために表面を鑿で削ったりする作業」を指します。
この言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「はつり」
※答えは複数ある場合があります
Q.「俎上」
「俎上」は、「まないたの上」や「調理すること」「調理したもの」「料理」などを指す言葉です。
これが転じて、「相手のなすがままに任せるしかない状態」を例える際に使うことも。
この言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「そじょう」
※答えは複数ある場合があります
Q.「謄す」
「謄す」は、「原本の通りに書き写すこと」を意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「うつす」
※答えは複数ある場合があります
Q.「邂逅」
「邂逅」は、「思いがけない出会い」や「偶然の巡り合い」などを意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「かいこう」
※答えは複数ある場合があります
Q.「周章てる」
「周章てる」は、「不用意なために平静さを失い、まごまごすること」や「非常に急ぐこと」などを意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「あわてる」
※答えは複数ある場合があります
Q.「蓋然」
「蓋然」は、 「おそらくそうだろうと考えられること」や「ある程度確実であること」を意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「がいぜん」
※答えは複数ある場合があります
Q.「粁」
「粁」は、「国際単位系として世界共通で定められている長さの単位」で、1000メートルに等しい長さを指す言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「キロメートル」
※答えは複数ある場合があります
Q.「靨」
「靨」は、「笑うときに頬にできる小さなくぼみ」を指す言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「えくぼ」
※答えは複数ある場合があります
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。