洗濯機入口部分の汚れの正体
洗濯槽は掃除しても、入口部分は見逃してしまいがち。
実は、洗濯機の入口部分には水や洗剤が跳ねるため、使う度に汚れが蓄積されていきます。
気づかないうちに、カビや水垢が発生しているかも……。
今回は、洗濯機入口部分を掃除していきます。
洗濯機入口部分の掃除方法①カビ取り剤を吹き付ける
まずはカビ汚れから!
カビキラーやキッチンハイターなどのカビ取り剤を、溝や上部の汚れに直接吹き付けていきましょう。
カビ汚れなら、スプレーを吹き付けて時間をおくことでキレイに落ちます。
汚れが落ちたらスポンジやタオルなどで拭き取りましょう。
もし汚れが残った場合は、次の方法で掃除をします。
洗濯機入口部分の掃除方法②金属のヘラで汚れを削ぎ落とす
残った汚れは頑固な水垢なので、金属製のヘラを使って落としていきます。
「皮すき」というステンレス製のヘラや、100均にもある「栗ピーラー」などがおすすめです。
溝部分にヘラの先端を当てて、汚れを削ぎ落としていきましょう。
気持ちよくボロボロと汚れが取れますよ。
汚れが削ぎ落せたら、スポンジやタオルなどで拭き取ってくださいね。
洗濯機入口部分もピカピカに
溝部分も含めとてもキレイになりました!洗濯槽だけでなく、洗濯機の上部分までピカピカになると、気持ちよく洗濯できますね。
動画では、「実際の作業の様子」や「おすすめのヘラ」について詳しく説明しています。ぜひ動画本編もチェックしながら、洗濯機掃除にチャレンジしてみてくださいね。

◆おそうじダイアリー
関東圏を中心に『洗濯機分解清掃』を行っている畠中秀行(はたなかひでゆき)が、ご家庭でも活用できる『簡単お掃除テクニック』や、『便利グッズ』の紹介などを発信しているYouTubeチャンネル。
YouTube
------------------
Writer:HoneyMaple
------------------
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。