Q.「豆打」
「豆打」は、ゆでた枝豆をすりつぶして調味したものの名称です。
主に和え物などに用いられますが、砂糖を加えて煮たものは餅やおはぎに使われます。
この言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「ずんだ」
※答えは複数ある場合があります
Q.「為出来す」
「為出来す」は、「普段では考えられないようなことを失敗をしてしまったり、やってのけたりすること」を意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「しでかす」
※答えは複数ある場合があります
Q.「枇杷」
「枇杷」は、バラ科の常緑高木と、食用となるその実の名称です。
この言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「びわ」
※答えは複数ある場合があります
Q.「抑論」
「抑論」は、「物事の始まりや、問題の起きた理由などに立ち戻って論じること」を指します。
この言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「そもそもろん」
※答えは複数ある場合があります
Q.「果せる」
「果せる」は、「成し遂げること」や「すっかり終えること」などを意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「おおせる」
※答えは複数ある場合があります
Q.「沁沁」
「沁沁」は、「深く感じ入るさま」などを表現する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「しみじみ」
※答えは複数ある場合があります
Q.「擬える」
「擬える」は、「類似のものと比較して、それに例えること」や「あるものに似せること」などを意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「なぞらえる」
※答えは複数ある場合があります
Q.「卜う」
「卜う」は、「人の運勢や事の吉凶などを判断・予言すること」を意味する言葉です。
昔は亀の甲や獣骨を焼いて生じるひびの形によって、事の良し悪しに対する神意を予知しようとしており、そのひび割れの形にかたどってこの意味を表すようになりました。
この言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「うらなう」
※答えは複数ある場合があります
Q.「丼物」
「丼物」は、丼の中にご飯を入れ、その上に具材をのせた料理のこと。読み方に自信があるという方も多いこの漢字、なんて読むかわかりますか?
Answer「どんぶりもの」
※答えは複数ある場合があります
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。