Q.「稲架」
「稲架」は、「木や竹を組み、刈り取った稲をかけて乾燥させる設備」の名称です。
別名「おだがけ」「いなかけ」と呼ばれることも。
この漢字ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「はさ」
※答えは複数ある場合があります
Q.「糯米」
「糯米」は、粘り気が多いコメの品種群を指す言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「もちごめ」
※答えは複数ある場合があります
Q.「気息奄奄」
「気息奄奄」は、「息が絶え絶えで今にも死んでしまいそうなさま」や「物事が苦しい状態」を指す言葉です。
これが転じて、「組織や集団などが滅び絶えるような状況」を指すことも。
この漢字ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「きそくえんえん」
※答えは複数ある場合があります
Q.「押し競」
「押し競」は、とある子どもの遊びの名称です。
大勢が1か所に固まり、お互いに押し合って、倒れたり押し出されたりしたら負け!
この漢字ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「おしくら」
※答えは複数ある場合があります
Q.「眷族」
「眷族」は、「一族」や「親族」を意味する言葉です。
さらに広く、「郎党」や「従者」などを指すこともあります。
この漢字ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「けんぞく」
※答えは複数ある場合があります
Q.「忽せ」
「忽せ」は、「おろそか」や「なおざり」などを意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「ゆるがせ」
※答えは複数ある場合があります
Q.「大蒜」
「大蒜」は、西アジア原産のあるヒガンバナ科の多年生植物です。この植物の一部は、野菜や強壮剤として使用されます。
臭気が強いあの植物を指すこの言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「ニンニク」
※答えは複数ある場合があります
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。