Q.「屡屡」
「屡屡」は、「時々」や「よく」「度々」「しょっちゅう」などを意味する表現です。
この言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「しばしば」
※答えは複数ある場合があります
Q.「鑷」
「鑷」は、「毛やトゲなどをはさんで抜き取る金属製の道具」のこと。
U字形で、先端がぴったり合わさるように内側に曲げてあるのが特徴です。
この漢字ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「けぬき」
※答えは複数ある場合があります
Q.「翌檜」
「翌檜」は、深山に自生する、ひのき科の常緑高木の名称です。
葉はひのきに似ていますが、さらに大きいのが特徴的。
この言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「あすなろ」
※答えは複数ある場合があります
Q.「草石蚕」
「草石蚕」は、食用にされるシソ科の多年草の名称です。
江戸時代に中国から伝来した品種で、地下にできる白い数珠状の塊は赤く染めて正月料理に用いられます。
この漢字ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「ちょろぎ」
※答えは複数ある場合があります
Q.「宥め賺す」
「宥め賺す」は、「相手の機嫌をとって気持ちを和らげること」や「相手の心を和らげて、こちらの都合のいいように仕向けること」を意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「なだめすかす」
※答えは複数ある場合があります
Q.「鑿」
「鑿」は、「木材や石材、金属などに穴を掘ったり、彫刻したりする際に用いる工具」の名称です。
この漢字ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「のみ」
※答えは複数ある場合があります
Q.「懾れる」
「懾れる」は、「身を縮ませておじけること」を意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「おそれる」
※答えは複数ある場合があります
Q.「塰」
「塰」は、「海に潜って海産物を採ることを仕事とする人」を指す言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「あま」
※答えは複数ある場合があります
Q.「鯣」
「鯣」は、イカを開き、内臓を取り除いて干した食品のこと。
この漢字、なんと読むでしょうか?
Answer「するめ」
※答えは複数ある場合があります
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。