Q.「刎」
「刎」は、兜(かぶと)などを数える際に用いる助数詞です。
その他、「興行物などの終り」や「打出し」「中間手数料」などを意味することも。
この漢字ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「はね」
※答えは複数ある場合があります
Q.「囀る」
「囀る」は、「小鳥がしきりに鳴き続けること」を意味する言葉です。
これが転じて、「べちゃくちゃやかましく喋る様子」をさげすむ表現として使われることも。
この漢字ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「さえずる」
※答えは複数ある場合があります
Q.「雲雀」
「雲雀」は、すずめより少し大きい小鳥の名称です。
背が薄茶色で、腹が白いことが特徴で、地上に巣をつくり春になるとさえずりながら垂直に高く舞い上がります。
この鳥の名前ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「ひばり」
※答えは複数ある場合があります
Q.「豌豆豆」
「豌豆豆」は、食用として栽培されているマメ科の一・二年草の名称です。
この言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「エンドウマメ」
※答えは複数ある場合があります
Q.「聢り」
「聢り」は、「堅固なさま」や「確かであるさま」などを意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「しっかり」
※答えは複数ある場合があります
Q.「思しい」
「思しい」は、「〜と思われる」や「〜のように見える」「希望している」などを意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「おぼしい」
※答えは複数ある場合があります
Q.「継子丼」
「継子丼」は、牛肉や豚肉と卵を使って作るどんぶり飯の名称です。
この言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「ままこどんぶり」
※答えは複数ある場合があります
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。