Q.「晦ます」
「晦ます」は、「見つからないように身を隠すこと」を意味する言葉です。
その他、「たぶらかすこと」や「ごまかすこと」を意味することも。
この漢字、なんと読むでしょうか?
Answer「くらます」
※答えは複数ある場合があります
Q.「溌剌」
「溌剌」は、「生き生きとして元気な様子」を意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「はつらつ」
※答えは複数ある場合があります
Q.「塗れる」
「塗れる」は、「体や物の一面に汚れがつくこと」を意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「まみれる」
※答えは複数ある場合があります
Q.「栄螺」
「栄螺」は、ある巻貝の名称。
外海の海底の岩に住むこの貝は、こぶし状で貝殻が厚く、トゲのような突起をもちます。
この漢字ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「さざえ」
※答えは複数ある場合があります
Q.「縫い包み」
「縫い包み」は、「綿などを芯して、動物や人などの形に布を縫い合わせて作ったおもちゃの人形」や「動物や怪獣の形に作った衣装」を指します。
この言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「ぬいぐるみ」
※答えは複数ある場合があります
Q.「掏摸」
「掏摸」は、「他人の物をこっそり、そして手ばやく盗み取ることや、それをする人」を意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「すり」
※答えは複数ある場合があります
Q.「疵」
「疵」は、「物が壊れ損じたところ」や「広く、不完全なところ」「欠点」などを意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「きず」
※答えは複数ある場合があります
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。