頻る

マジで?ずっと間違ってたって結構ヤバくない?!意外と正答率が低い漢字7選

Baby&Kids / Life style

ヒントを見ても、ピンとこない……。
今回は、読める人が意外と少ない漢字を7つご紹介します♡
全問正解目指してぜひチャレンジしてみてください!

― 広告 ―
監修者
ばしみく
  • ばしみく

教育・育児ジャンルが得意なWebライター。
小学校教員・塾講師・認定こども園での勤務経験を活かした、コンテンツ制作を手がける。通算、15年以上にわたり生徒・児童を指導している。
クイズ・謎解きが大好き。
<保有資格>
小学校教諭一種免許状
中学校教諭一種免許状(国語)
高等学校教諭一種免許状(国語)
幼稚園教諭一種免許状

ばしみく プロフィールへ

Q.「湧出」

湧出

「湧出」は、「地中から液体が湧き出ること」などを意味する言葉です。

さて、なんと読むかわかりますか?

クエスチョンマーク出典:www.shutterstock.com

Answer「ゆうしゅつ」
※答えは複数ある場合があります

Q.「衝立」

衝立

「衝立」は、「部屋の中などに立てて使う仕切り」や「目隠しにする家具」を指す言葉です。

この漢字ですが、なんと読むでしょうか?

クエスチョンマーク出典:www.shutterstock.com

Answer「ついたて」
※答えは複数ある場合があります

Q.「粧す」

粧す

「粧す」は、「外見をつくろうこと」や「念入りに化粧をすること」「着飾っておしゃれをすること」を意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?

クエスチョンマーク出典:www.shutterstock.com

Answer「めかす」
※答えは複数ある場合があります

Q.「海松貝」

海松貝

「海松貝」は、バカガイ科に属する二枚貝の名称です。
別名「ミルクイガイ」「ミルクガイ」と呼ばれることも。

この漢字ですが、なんと読むでしょうか?

クエスチョンマーク出典:www.shutterstock.com

Answer「ミルガイ」
※答えは複数ある場合があります

Q.「蚕豆」

蚕豆

「蚕豆」は、とあるまめ科の植物の名称。茎が物に巻きつかず、さやが空を向いてつくのが特徴です。
食用にされる種子は、おたふくの顔の輪郭に似た形をしています。

この漢字ですが、なんと読むでしょうか?

クエスチョンマーク出典:www.shutterstock.com

Answer「そらまめ」
※答えは複数ある場合があります

Q.「面映ゆい」

面映ゆい

「面映ゆい」は、「照れくささや恥ずかしさを感じるさま」「きまりが悪い様子」を意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?

クエスチョンマーク出典:www.shutterstock.com

Answer「おもはゆい」
※答えは複数ある場合があります

Q.「頻る」

頻る

「頻る」は、「続いて起こること」や「産気づくこと」「しきりに〜する」「盛んに〜する」などを意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?

クエスチョンマーク出典:www.shutterstock.com

Answer「しきる」
※答えは複数ある場合があります

※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。

― 広告 ―
4yuuu編集チーム

4yuuu編集チームメンバーおすすめ!ファッション、コスメ、グルメ、家事や子育てなどの最旬情報をお届けします♡