牛乳石鹸「赤箱」を使ったお風呂の床掃除で必要な物
- 牛乳石鹸「赤箱」
- バケツ
- 水 200ml ※できればお湯の方が◎
- 使い捨てニトリル手袋
- お掃除ブラシ(バスボンくん)
- アルカリ電解水(あれば)
お掃除ブラシに「バスボンくん」を使うことで、簡単に石鹸を泡立ててられます。
なければ、同じような柄つきのブラシやスポンジで代用可能です。
メリットだらけのお掃除方法①あわあわ石鹸をつくる
バケツに石鹸と水200mlを入れて、お掃除ブラシで泡立てます。
簡単にもこもこ泡の完成です!
このとき、石鹸水があふれないように大きめのバケツを使いましょう。
また、お掃除するときは、手袋をはめると衛生的ですよ。
メリットだらけのお掃除方法②アルカリ電解水を吹きかける
さらに洗浄力を高めていくため、今回はアルカリ電解水をプラスします。
石鹸水にアルカリ電解水を拭きかけて、よく混ぜまてください。
石鹸水のpHを測ってみると10.25と弱アルカリ性でしたが、アルカリ電解水を加えることで10.83に!pHを0.5程上げられました。
こうすることで、最近主流の放置系バスクリーナーの数値に近づけられます。
メリットだらけのお掃除方法③お掃除を実践
ブラシで石鹸を泡立てながら床を擦っていきます。
壁の低いところやカウンター下など、ほかの汚れが気になるところも一緒に洗うと効率的ですよ。
奥から手前まで、たっぷりの泡でお掃除しているととても気持ちいいですね。
洗い流したらピカピカに
最後にシャワーで洗い流したら、ピカピカになりました。
バケツとブラシがあればできる、石鹸を使ったとても簡単なお掃除方法!肌に触れても安心なので、お風呂に入ったついでにお掃除できるところが嬉しいですね。
動画本編では、実際にプロがお風呂掃除をしている様子や作業のポイントについても詳しく確認できます。ぜひ動画をチェックして、自宅のお風呂掃除に役立ててくださいね。

◆茂木流掃除講座【茂木和哉】
独学で掃除と洗剤作りを学び、秋田からパソコン1つで情報発信を始め、自分の名前をつけた代表作「茂木和哉」を大ヒットさせる。現在ではシリーズ展開させ全国のお店に並ぶまでに。 汚れ落とし人生で得たノウハウを「茂木流掃除術」をYouTubeやSNSで日々発信中。
YouTube
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。