【7月28日の献立】お品書き
- さっぱり肉巻き「豚肉のみょうが巻き」
- レンジで簡単「チンゲンサイとコーンのごま酢和え」
- 漬けておくだけ!「オクラとトマトのだし浸し」
一人分のカロリーは、白米茶碗一杯分を含めて744kcal。総料理時間は、40分強です。
さっぱり肉巻き「豚肉のみょうが巻き」
作り方がシンプルで、味付けも塩・胡椒以外にもお好みのタレを使用して頂くことができます。おかず以外にも、お弁当にも最適です。
ミョウガの香りがさっぱりとしていて食欲がないときでも食べやすいおかずです。
香味野菜は、唾液や胃液の分泌を活発にして、食欲を刺激し、栄養素の吸収を促進します。
一人分のカロリーは、302kcalです。
材料(2人分)
ミョウガ<千切り> 3個 90g
豚肩ロース(薄切り) 240g
塩 小さじ1/4 1.5g
胡椒 少々 0.1g
油 適量
作り方
- ミョウガは、肉の枚数分に等分して、豚肩ロースで巻いて塩・胡椒する
- 熱したフライパンに油を引いて、全体に焼き色がつくまで中火で焼く
レンジで簡単「チンゲンサイとコーンのごま酢和え」
あと一品欲しいときに、スピーディに作れるおすすめのレシピです。
チンゲンサイには、β-カロテンが含まれ、β-カロテンは肌の機能を正常保ち、保湿成分の生成を助けます。また、動脈硬化を起こしやすくする過酸化物質の生成を防ぎます。
一人分のカロリーは、65kcalです。
材料(2人分)
チンゲンサイ<2cm幅に切る> 1・1/2株 150g
ニンジン<千切り> 1/7本強 30g
【調味料A】
すりごま(白) 8g
醤油 小さじ2・1/2 15g
酢 大さじ1/2 7.5g
みりん 大さじ1/2 9g
コーン<粒> 30g
作り方
- チンゲンサイを耐熱容器に入れて、軽くラップをかけ、600Wの電子レンジで3分加熱する
- ニンジンを耐熱容器に入れて軽くラップをかけ、600Wの電子レンジで1分半加熱する
- ボウルに【調味料A】を入れて混ぜ合わせ、「1」のチンゲンサイと「2」のニンジン、コーンを加えて和える
漬けておくだけ!「オクラとトマトのだし浸し」
だしの旨味にしょうがのさわやかな辛味とはちみつのほのかな甘みで、これからの季節の夏野菜をおいしくいただけます。
トマトやオクラは緑黄色野菜で、β-カロテンやビタミンCを含みます。β-カロテンは肌の機能を正常保ち、保湿成分の生成を助け、ビタミンCはハリのある肌を作るのに必要なコラーゲンの生成を促します。また、動脈硬化を起こしやすくする過酸化物質の生成を防ぎます。
一人分のカロリーは、60kcalです。
材料(2人分)
オクラ 10本 80g
【材料A】
カツオ出汁 1カップ 200g
醤油 大さじ1 18g
ハチミツ 大さじ1 21g
ショウガ<みじん切り> 1片 10g
プチトマト 4個 40g
作り方
- オクラは板ずりをして、熱湯で1分程茹でる
- 鍋に【材料A】を入れ、ひと煮立ちさせる
- 「2」に「1」のオクラ、プチトマトを漬けて、粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やす
【7月28日の献立】ポイントは?
旬のミョウガを使ったお弁当にもぴったりな肉巻き、彩りの美しいさっぱりとしたチンゲンサイの副菜、夏野菜を使っただし浸しのさっぱり献立です。オクラやチンゲンサイには、β-カロテンが含まれ、β-カロテンは活性酸素の働きを抑えます。
今日の献立に迷ったら、ぜひレシピをマネして作ってみてくださいね♪
記事作成協力(管理栄養士監修):ソラレピ https://recipe.shidax.co.jp/
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。