Q.「坩堝」
「坩堝」は、「金属を溶かすのに使うつぼ」を指す言葉です。
他にも、「熱狂的に湧いている状態」や「あらゆるものが入り混じっている状態や場所」といった意味があります。
この言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「るつぼ」
※答えは複数ある場合があります
Q.「花椰菜」
「花椰菜」は、キャベツの変種である西洋野菜の一種です。
中心部に出る白色のつぼみの大きなかたまりが特徴で、食用として親しまれています。
この言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「カリフラワー/はなやさい」
※答えは複数ある場合があります
Q.「飛蝗」
「飛蝗」は、とある昆虫の総称です。
草の間などに住み、よく飛び跳ねることが特徴!
この言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「ばった」
※答えは複数ある場合があります
Q.「道祖本」
「道祖本」は、大阪府茨木市に位置する地名です。
この漢字ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「さいのもと」
※答えは複数ある場合があります
Q.「鴛鴦」
「鴛鴦」は、かも科に属する小形の水鳥の名称です。
雄は色が美しく、風切羽(かざきりば)の一部が扇形になっていることが特徴。
この鳥がいつも雄雌一緒にいることから、転じて「仲が良くいつもつれだっている夫婦」の意味で使われることも。
この言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「おしどり」
※答えは複数ある場合があります
Q.「直隠し」
「直隠し」は、「ひたすら隠すこと」を意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「ひたかくし」
※答えは複数ある場合があります
Q.「懈い」
「懈い」は、「疲れや病気などが原因で、体を動かすのが億劫であると感じること」を意味します。
その他、「しまりがないこと」や「ゆるいこと」などの意味もある言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「だるい」
※答えは複数ある場合があります
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。