Q.「手繦」
「手繦」は、「主に和服の袖が邪魔にならないよう、たくし上げるために使う紐」を指します。
この言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「たすき」
※答えは複数ある場合があります
Q.「斫り」
「斫り」は、「建設現場でコンクリート製の壁や土間などを壊したり、形を整えるために表面を鑿で削ったりする作業」を指します。
この言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「はつり」
※答えは複数ある場合があります
Q.「犬榧」
「犬榧」は、イチイ科に分類されるある針葉樹の名称です。
別名「へびのき」「へだま」「ひのきだま」「へぼがや」などと呼ばれています。
この言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「いぬがや」
※答えは複数ある場合があります
Q.「刎」
「刎」は、兜(かぶと)などを数える際に用いる助数詞です。
その他、「興行物などの終り」や「打出し」「中間手数料」などを意味することも。
この漢字ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「はね」
※答えは複数ある場合があります
Q.「喧しい」
「喧しい」は、「騒がしい」「不快に感じるほど声や音が大きい」「厳しい」などを意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「やかましい」
※答えは複数ある場合があります
Q.「尸解」
「尸解」は、中国の神仙思想や道教で「人が一度死んだ後に生き返り、他の離れた土地で仙人になること」を意味します。
この言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「しかい」
※答えは複数ある場合があります
Q.「臍」
「臍」は、「腹部の真ん中にある小さな凹み」を指す言葉。
胎児期に母親から栄養や酸素の供給を受けていた管の痕跡です。
この言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「へそ」
※答えは複数ある場合があります
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。