Q.「胞子嚢」
「胞子嚢」は、「胞子を形成・散布する袋状の構造」を指す言葉です。
主にシダ類・コケ類・菌類などに見られるものですが、なんと読むでしょうか?
Answer「ほうしのう」
※答えは複数ある場合があります
Q.「胸襟」
「胸襟」は、 「胸のうち」や「心の中」を意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「きょうきん」
※答えは複数ある場合があります
Q.「辞」
「辞」は、「意味を表すために口で言ったり字に書いたりしたもの」を指す言葉です。
「語」や「単語」「連語」「言語」などと同様の意味を持ちます。
この言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「ことば」
※答えは複数ある場合があります
Q.「野羊」
「野羊」は、偶蹄目ウシ科に属するある哺乳類の名称。
ヒツジに似ていますが、首が長く、後方に弓形に伸びる角を持つのが特徴です。
さて、なんと読むかわかりますか?
Answer「やぎ」
※答えは複数ある場合があります
Q.「蓙」
「蓙」は、イグサの茎を細かく編んで作った敷物のこと。
構造は畳表とほぼ同じで、一般家庭でもよく使われています。
この言葉、一体なんと読むでしょうか?
Answer「ござ」
※答えは複数ある場合があります
Q.「八街市」
「八街市」は、千葉県の北部に位置する市の名称です。
落花生の生産量が日本一であることで知られています。
この漢字ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「やちまたし」
※答えは複数ある場合があります
Q.「拐帯」
「拐帯」は、「任せられている金銭・物品などを、自分のものとして持ち逃げすること」を意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「かいたい」
※答えは複数ある場合があります
Q.「玉響」
「玉響」は、「勾玉同士が触れ合った時にたてる微かな音」を指します。
これが転じて、「ほんのしばらくの間」や「一瞬」「かすか」を意味することも。
この漢字ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「たまゆら」
※答えは複数ある場合があります
Q.「矩形」
「矩形」は、「すべての角が直角の四辺形」を意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「くけい」
※答えは複数ある場合があります
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。