Q.「徒口」
「徒口」は、「役に立たない言葉」や「つまらないおしゃべり」を意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「むだぐち/あだぐち」
※答えは複数ある場合があります
Q.「俎上」
「俎上」は、「まないたの上」や「調理すること」「調理したもの」「料理」などを指す言葉です。
これが転じて、「相手のなすがままに任せるしかない状態」を例える際に使うことも。
この言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「そじょう」
※答えは複数ある場合があります
Q.「水薙鳥」
「水薙鳥」は、とある鳥類の名称です。
体の上面が黒色や灰色、腹部が白色のものが多く、風を利用して水をなぐように飛びます。
この漢字ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「みずなぎどり」
※答えは複数ある場合があります
Q.「禍禍しい」
「禍禍しい」は、「悪いことが起こりそうである様子」や「不吉なさま」などを意味する言葉です。
さて、なんと読むかわかりますか?
Answer「まがまがしい」
※答えは複数ある場合があります
Q.「周章てる」
「周章てる」は、「不用意なために平静さを失い、まごまごすること」や「非常に急ぐこと」などを意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「あわてる」
※答えは複数ある場合があります
Q.「御虎子」
「御虎子」は、「持ち運びのできる便器」を指す言葉です。
主に病人や小児が使うこのアイテムの名称、一体なんと読むでしょうか?
Answer「おまる」
※答えは複数ある場合があります
Q.「鸚鵡」
「鸚鵡」は、ある鳥の名称です。人の言葉をよくまねることで知られているこの鳥の名前ですが、なんと読むかわかりますか?
Answer「おうむ」
※答えは複数ある場合があります
Q.「疣」
「疣」は、「皮膚の一部が盛り上がってできる小さな突起」のこと。
魚の目やタコに似たできものですが、それらとはまた別物です。
この漢字ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「いぼ」
※答えは複数ある場合があります
Q.「歴々と」
「歴々と」は、「ありありと見えるさま」や「はっきりとわかるさま」「分明」「歴然」などを意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「まざまざと」
※答えは複数ある場合があります
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。