Q.「煽てる」
「煽てる」は、「褒めちぎって得意にならせること」や「何かをさせようと、持ち上げること」を意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「おだてる」
※答えは複数ある場合があります
Q.「雁字搦め」
「雁字搦め」は、「縄や紐などで上下左右から何重にも巻いて、動けないようにすること」を意味します。
この言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「がんじがらめ」
※答えは複数ある場合があります
Q.「若布」
「若布」は、日本近海の海底に生えている、とあるこんぶ科の褐藻類の名称。
平たくて羽状の見た目をしていることと、食用であることが大きな特徴です。
この漢字ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「わかめ」
※答えは複数ある場合があります
Q.「独活」
「独活」は、ウコギ科の多年草の名称です。
地上に出る前のかぐわしく、柔らかい若い芽を食用とします。
この言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「うど」
※答えは複数ある場合があります
Q.「肖る」
「肖る」は、「影響を受けて同様の状態になること」や「感化されて同じようになること」「影響を受けて変化すること」などを意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「あやかる」
※答えは複数ある場合があります
Q.「食み出る」
「食み出る」は、「一定の範囲から出ること」や「枠から外に出ること」を意味する言葉です。
この漢字ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「はみでる」
※答えは複数ある場合があります
Q.「何方」
「何方」は、「だれ」や「どの方向」を丁寧に言うときに用いる言葉です。
この漢字ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「どなた/どちら」
※答えは複数ある場合があります
Q.「蚯蚓」
「蚯蚓」は、土中に住む環形動物の名称です。
赤褐色の体は丸みを帯びて細長く、多くの節から成っていることが特徴。
この言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「みみず」
※答えは複数ある場合があります
Q.「国造」
「国造」は、古代日本の行政機構で、氏姓制に基づいて地方を治めるある官職の名称です。
それに付随して、その官職に就いた人を指すこともあります。
この言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「くにのみやつこ」
※答えは複数ある場合があります
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。