Q.「覿面」
「覿面」は、「面と向かうことや、そのさま」や「効果や結果が即座に現れるさま」を意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「てきめん」
※答えは複数ある場合があります
Q.「漁火」
「漁火」は、「魚をおびきよせるために炊く火」を意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「いさりび」
※答えは複数ある場合があります
Q.「颯と」
「颯と」は、「風や雨などが急に吹いたり降ったりするさま」を意味する言葉です。
その他、「動作が軽くすばやいさま」や「状態が急に変化するさま」を表わすことも。
この漢字ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「さっと」
※答えは複数ある場合があります
Q.「穂状」
「穂状」は、「植物の穂のような形や状態」を意味する言葉です。
特に植物学では、「長い1つの花軸に小さい花が多く付着する状態」を指します。
この漢字ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「すいじょう」
※答えは複数ある場合があります
Q.「紙魚」
「紙魚」は、とある昆虫の名称です。
衣服や書物などについている「のり」を食い荒らす銀白の虫として知られています。
この言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「しみ」
※答えは複数ある場合があります
Q.「粽」
「粽」は、「端午の節句に食べる、茅や笹の葉で巻いてから蒸して作る餅」のこと。
この言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「ちまき」
※答えは複数ある場合があります
Q.「有体」
「有体」は、「ありきたりなこと」や「ありふれたこと」「ありのままであること」を意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「ありてい」
※答えは複数ある場合があります
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。