Q.「物怪」
「物怪」は、「思いがけないこと」や「意外なこと」「不思議なこと」「怪しいこと」「不吉なこと」などを意味します。
この言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「もっけ」
※答えは複数ある場合があります
Q.「蒲魚」
「蒲魚」は、「知っているのに知らないふりをして、上品ぶったりうぶを装ったりすること」を意味する言葉です。
また、「このような素振りをする人」を指す言葉としても使われており、多くの場合女性についていいます。
この漢字ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「かまとと」
※答えは複数ある場合があります
Q.「噤む」
「噤む」は、「口を閉じて物を言わないこと」や「黙ること」などを意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「つぐむ」
※答えは複数ある場合があります
Q.「綯い交ぜ」
「綯い交ぜ」は、「種々の色糸を撚り合わせて紐をなうこと」や「いろいろのものを混ぜ合わせて一緒にすること」「歌舞伎で、時代や人物などの異なった2つ以上の在来の筋を絡ませて1編の脚本に仕立てること、あるいはその脚本」などを意味します。
この漢字ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「ないまぜ」
※答えは複数ある場合があります
Q.「人集り」
「人集り」は、「人々が群がり集まること」を意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「ひとだかり」
※答えは複数ある場合があります
Q.「淘げる」
「淘げる」は、「米を水に入れてゆすって研ぐこと」や「水に入れてかき混ぜて、細かいものなどを揺らしてより分けること」「より分けて悪いものを捨てること」などを意味します。
この漢字ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「よなげる」
※答えは複数ある場合があります
Q.「若気る」
「若気る」は、「にやにやすること」や「口許がゆるんで笑顔になること」などを意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「にやける」
※答えは複数ある場合があります
Q.「卓袱台」
「卓袱台」は、日本で用いられる「四本脚の食事用座卓」を指す言葉です。
一般的には方形あるいは円形で、折り畳みができるものが多いですよ♪
この言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「ちゃぶだい」
※答えは複数ある場合があります
Q.「与する」
「与する」は、「仲間入りすること」や「その事柄に賛成して味方になること」を意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「くみする」
※答えは複数ある場合があります
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。