Q.「玳瑁」
「玳瑁」は、ある海がめの名称です。
体は1メートルにもおよぶ大きさで、熱帯地域に生息しています。
この言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「たいまい」
※答えは複数ある場合があります
Q.「跖」
「跖」は、 「足の地を踏む部分」を指す名称です。
「あしうら」や「あしのした」「あなうら」と呼ぶことも。
この言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「あしのうら」
※答えは複数ある場合があります
Q.「筵」
「筵」は、「竹・藺(い)・藁(わら)・蒲(がま)などの植物を編んで作った敷物」のこと。
他に、「座」や「席」を指すことも。
この言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「むしろ」
※答えは複数ある場合があります
Q.「糵」
「糵」は、穀類や豆類の種子を人為的に暗所で発芽させたもので、野菜として一般的に使われています。
この言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「もやし」
※答えは複数ある場合があります
Q.「閣龍」
「閣龍」は、イタリアのジェノヴァ出身の探検家の名前です。
この人物は、航海者・コンキスタドール・奴隷商人としても知られています。
この漢字ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「コロンブス」
※答えは複数ある場合があります
Q.「珠鶏」
「珠鶏」は、キジ目に属するある鳥の名称です。
大きさや体形はニワトリに近く、ずんぐりむっくりなフォルムと短い尾、露出した頭とくびが特徴です。
この言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「ほろほろちょう」
※答えは複数ある場合があります
Q.「蝙蝠」
「蝙蝠」は、とある哺乳類動物の名称。
顔はねずみに似ていて、前足が変化した翼をもっているのが特徴。
昼間は暗い場所で休んでいて、夜になると空中を飛びながら虫を捕えます。
これを用いて比喩的に、「状況次第で態度を変える人」を指すことも。
この漢字ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「こうもり」
※答えは複数ある場合があります
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。