【リアル家計簿】40代歳夫婦と中学生、小学生の4人家族の場合
家族構成
夫……40代、会社員
妻……40代、パート
子……中学生と小学生
【相談内容】月収75万円ですが、支出が多くなってしまい余裕がありません……
解説するのは……
◆sino
ファイナンシャル・プランニング技能検定3級 日商簿記検定3級
資産形成や節約に関するアドバイスを得意とし、普段はライターとして活動しています。
高収入でも貯まらない?家計を整える見直しポイント
質問者さんは月収が75万円と高水準でありながら、支出が多くなってしまい余裕がないのですね。
お子さん2人の教育費もこれから本格的にかかり始める時期ですので、今後のためにも各支出項目を一つひとつ丁寧に見直すことが大切です。
まずは固定費の見直しから
貯蓄型の保険に加入していないかを確認し、掛け捨て型に切り替えられないかを検討してみてください。
光熱費は、電力・ガス会社の切り替えでコストダウンが期待できます。
固定費を見直したら、次は食費。
お子さんが育ち盛りということもあり、豆腐やもやしなどの「かさ増し食材」を取り入れるなど節約を心がけましょう。
投資は余剰資金ができてから
貯蓄3万円をiDeCoや投資信託に回している点は意欲的といえますが、もし現金での生活防衛費や教育資金の備えが十分でない場合は、そちらを優先すべき段階かもしれません。
投資は「余剰資金でやること」が前提ですので、状況に応じて見直しを検討してみてください。
クレジット払いは使いすぎの原因に?
「その他支出」の10万円は、先月のクレジットカードの支払いとのこと。
毎月のクレジット払いが家計の赤字につながっているようであれば、デビットカードやプリペイドカード、現金払いに切り替えることで使いすぎを防ぎやすくなります。
家計を整える第一歩は「どこにお金が流れているのか」を把握し、小さな支出から見直すことです。
将来に向けて、今できることを一つずつ進めましょう。
まとめ
・節約の基本は、固定費の見直しから。
・投資は、余剰資金ができてからやることが大前提です。
・クレジットカードの支払いで赤字が続くようであれば、デビットカードやプリペイドカード、現金払いに切り替えを。
※この記事では媒体で募集した情報を掲載しています。
ほかの家庭の家計簿は……
多い?少ない?貯金は足りている?
あなたの年収や毎月の貯金額を「家族構成×居住エリア」が同じ世帯と比べてみませんか?
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。