熟熟

ずっと読み方、勘違いしてたってこと……?社会人ならサラッと読みたい漢字7選

Baby&Kids / Life style

よく知っている漢字なのに、どれも絶妙に難しいんですが……。
今回は、読める人が意外と少ない漢字を7つご紹介します♡
全問正解目指してぜひチャレンジしてみてください!

― 広告 ―
監修者
ばしみく
  • ばしみく

教育・育児ジャンルが得意なWebライター。
小学校教員・塾講師・認定こども園での勤務経験を活かした、コンテンツ制作を手がける。通算、15年以上にわたり生徒・児童を指導している。
クイズ・謎解きが大好き。
<保有資格>
小学校教諭一種免許状
中学校教諭一種免許状(国語)
高等学校教諭一種免許状(国語)
幼稚園教諭一種免許状

ばしみく プロフィールへ

Q.「発足」

発足

「発足」は、「団体などが作られて活動し始めること」や「旅立つこと」などを意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?

クエスチョンマーク出典:www.shutterstock.com

Answer「ほっそく」
※答えは複数ある場合があります

Q.「出会す」

出会す

「出会す」は、「たまたま会うこと」や「ばったりと出会うこと」を意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?

クエスチョンマーク出典:www.shutterstock.com

Answer「でくわす」
※答えは複数ある場合があります

Q.「時偶」

時偶

「時偶」は、「ときおり」や「たまに」「ときとして」「ときどき」などを意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?

クエスチョンマーク出典:www.shutterstock.com

Answer「ときたま」
※答えは複数ある場合があります

Q.「埋もれる」

埋もれる

「埋もれる」は、「物の中に入り込んで見えなくなること」の意味だと「うもれる」と読まれますが、「土や雪に覆われて見えなくなること」を意味する場合は、別の読み方をします。

この漢字ですが、なんと読むでしょうか?

クエスチョンマーク出典:www.shutterstock.com

Answer「うずもれる」
※答えは複数ある場合があります

Q.「建立」

建立

「建立」は、「寺院や堂塔を建てること」を意味する言葉で、類義語には「造立(ぞうりゅう)」が挙げられます。

この言葉ですが、なんと読むでしょうか?

クエスチョンマーク出典:www.shutterstock.com

Answer「こんりゅう」
※答えは複数ある場合があります

Q.「古文書」

古文書

「古文書」は、「特定の相手に意思を伝えるために作成された書類のうち、江戸時代以前のもの」を指します。

「古い文書」という意味で広く使われることもあるこの言葉ですが、なんと読むでしょうか?

クエスチョンマーク出典:www.shutterstock.com

Answer「こもんじょ」
※答えは複数ある場合があります

Q.「熟熟」

熟熟

「熟熟」は、「深く考えるさま」や「注意して物を見るさま」「考えた末に痛切に感じるさま」などを意味します。

この言葉ですが、なんと読むでしょうか?

クエスチョンマーク出典:www.shutterstock.com

Answer「つくづく」
※答えは複数ある場合があります

※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。

― 広告 ―
4yuuu編集チーム

4yuuu編集チームメンバーおすすめ!ファッション、コスメ、グルメ、家事や子育てなどの最旬情報をお届けします♡