Q.「金糸雀」
「金糸雀」は、アトリ科に属する鳥の名称。
ある諸島から名づけられたとされているこの鳥の名前ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「カナリア」
※答えは複数ある場合があります
Q.「厳か」
「厳か」は、「気持ちが引き締まるほど重々しいさま」を意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「おごそか」
※答えは複数ある場合があります
Q.「弓手」
「弓手」は、弓を持つ方の手、つまり「左の手」を意味します。
これが転じて「左の方」を指すことも。
この漢字ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「ゆんで」
※答えは複数ある場合があります
Q.「手繰る」
「手繰る」は、「両手を交互に使って、綱やひもなどを少しずつ自分の方に引き寄せること」を意味する言葉。
その他、「記憶や話の筋などを少しずつ思い出しながらたどること」を意味することも。
この漢字、なんと読むか分かりますか?
Answer「たぐる」
※答えは複数ある場合があります
Q.「好々爺」
「好々爺」は、「人のいいおじいさん」や「優しくて気のいい老人」を指す言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「こうこうや」
※答えは複数ある場合があります
Q.「心太」
「心太」は、とある食品の名称。
原料はテングサやオゴノリなどの海藻類で、それらを茹でて煮溶かし、冷し固めるとこの食品ができあがります。
食べるときは「天突き」という専用の器具で押し出しながら、細い糸状に切るのが一般的です。
この漢字、なんと読むでしょうか?
Answer「ところてん」
※答えは複数ある場合があります
Q.「栄螺」
「栄螺」は、ある巻貝の名称。
外海の海底の岩に住むこの貝は、こぶし状で貝殻が厚く、トゲのような突起をもちます。
この漢字ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「さざえ」
※答えは複数ある場合があります
Q.「悼む」
「悼む」は、「人の死を嘆き悲しむこと」を意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「いたむ」
※答えは複数ある場合があります
Q.「祝詞」
「祝詞」は、「神を祭って神に祈るときに、神主が神前で申し述べる古体の文章」を意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「のりと」
※答えは複数ある場合があります
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。