Q.「幕間」
「幕間」は、芝居の演技が一段落して幕を下ろしている時間、つまり「芝居の休憩時間」を意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「まくあい」
※答えは複数ある場合があります
Q.「座主」
「座主」は、一山の寺を統轄する首席の僧の呼び名。
特に天台座主、つまり延暦寺の長のことを指します。
この漢字ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「ざす」
※答えは複数ある場合があります
Q.「蛞蝓」
「蛞蝓」は、とある軟体動物の名称です。
湿った所に住むことと、カタツムリに似た見た目が特徴です。
この漢字、なんと読むでしょうか?
Answer「ナメクジ」
※答えは複数ある場合があります
Q.「拘う」
「拘う」は、「関わり合いをもつこと」や「こだわって離れられなくなること」「あちこちにひっかかること」などを意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「かかずらう」
※答えは複数ある場合があります
Q.「囀る」
「囀る」は、「小鳥がしきりに鳴き続けること」を意味する言葉です。
これが転じて、「べちゃくちゃやかましく喋る様子」をさげすむ表現として使われることも。
この漢字ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「さえずる」
※答えは複数ある場合があります
Q.「魏魏」
「魏魏」は、「高く大きいさま」や「雄大でおごそかな様子」などを意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「ぎぎ」
※答えは複数ある場合があります
Q.「鑢」
「鑢」は、「棒状や板状の鋼の表面に小さい突起を刻んで焼入れをしたもの」を指します。金属仕上げ用の工具や、謄写版原紙に字を書くときの下敷きなどとして使われるものです。
この言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「やすり」
※答えは複数ある場合があります
Q.「雪花菜」
「雪花菜」は、「大豆から豆腐を製造する過程で、豆乳を絞った際に残るカス」のこと。
食品として一般的に流通しており、食物繊維を多く含んでいることが特徴です。
この漢字ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「おから」
※答えは複数ある場合があります
Q.「曹達」
「曹達」は、「炭酸ナトリウム」の俗称、あるいは「化合物中のナトリウム成分」を指す言葉です。
その他、「水に無機塩類を溶かして炭酸ガスを入れた清涼飲料水」を意味することも。
この漢字ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「ソーダ」
※答えは複数ある場合があります
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。