Q.「提灯」
「提灯」は、「細い割竹などでできた伸縮自在な枠に紙を貼り、底にろうそくを立てた照明具」のこと。
ろうそくではなく、電気を光源にしているものもあります。
この言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「ちょうちん」
※答えは複数ある場合があります
Q.「役務」
「役務」は、「サービス」を意味する言葉。法人や個人が事業として行っている公的な仕事や、他人のための労働を指しています。
税務においては、「役務の提供」といった言い回しで使われますよ。
この漢字、なんと読むでしょうか?
Answer「えきむ」
※答えは複数ある場合があります
Q.「罷免」
「罷免」は、「職をやめさせること」を意味する言葉です。「免職」の同義語にあたるこの言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「ひめん」
※答えは複数ある場合があります
Q.「義伯父」
「義伯父」は、「配偶者の父母の兄」を指す言葉です。
会話では「おじ」や「おじさん」と呼ぶことが多いですね。
さて、なんと読むかわかりますか?
Answer「ぎはくふ」
※答えは複数ある場合があります
Q.「見初める」
「見初める」は、「一目見て恋心をいだくこと」を意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「みそめる」
※答えは複数ある場合があります
Q.「禍禍しい」
「禍禍しい」は、「悪いことが起こりそうである様子」や「不吉なさま」などを意味する言葉です。
さて、なんと読むかわかりますか?
Answer「まがまがしい」
※答えは複数ある場合があります
Q.「恭しい」
「恭しい」は、「相手を敬って礼儀正しく丁寧なさま」を意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「うやうやしい」
※答えは複数ある場合があります
Q.「職人気質」
「職人気質」は、「職人特有の頑固で実直な気質」のこと。
この漢字、なんと読むでしょうか?
Answer「しょくにんかたぎ」
※答えは複数ある場合があります
Q.「粗利益」
「粗利益」は、「売上総利益」のことで、「売上高から仕入れにかかった原価を差し引いた数字」を指す言葉です。
この漢字、なんと読むでしょうか?
Answer「あらりえき」
※答えは複数ある場合があります
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。