Q.「措く」
「措く」は、「自分の動きに伴わず、そのままにすること」や「さしおくこと」「動きをとめる・やめること」などを意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「おく」
※答えは複数ある場合があります
Q.「験す」
「験す」は、「本当かどうか、それで良いかどうかを調べたり試したりすること」を意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「ためす」
※答えは複数ある場合があります
Q.「解れる」
「解れる」は、「組み合ったり、もつれたりしていたものが解けて離れること」を意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「ほぐれる」
※答えは複数ある場合があります
Q.「醶い」
「醶い」は、「あくの強い、嫌な刺激のある味覚」や「表現や描写がどぎつい・むごい・非常に甚だしいさま」などを形容する表現です。
この言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「えぐい」
※答えは複数ある場合があります
Q.「齧る」
「齧る」は、「堅いものを前歯で少しずつそぎ取ること」や「物事の一部分だけを知ること」を意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「かじる」
※答えは複数ある場合があります
Q.「罷業」
「罷業」は、「わざと仕事を休むこと」や「業務・作業をやめること」を意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「ひぎょう」
※答えは複数ある場合があります
Q.「熾す」
「熾す」は、「炭火などが勢いよく燃えるようにすること」や「炭などに火をつけること」を意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「おこす」
※答えは複数ある場合があります
Q.「腥い」
「腥い」は、「生の肉や魚のにおいがあること」や「気持ちの悪いにおいがあること」を意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「なまぐさい」
※答えは複数ある場合があります
Q.「非ず」
「非ず」は、「そうではない」や「違う」などの打ち消す意味で応答するときに使う言葉です。
この言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「あらず」
※答えは複数ある場合があります
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。