【4月2日(水)】ごはん何作る?迷わず簡単!おすすめレシピ3品【#今日の献立 】

Gourmet / Recipe

今日は何作ろう……?家族に美味しいごはんを用意したいと思っても、どんな料理にしようかと迷ってしまうという方は多いのでは?
そんなお悩みも即解決!レシピをマネするだけで簡単に作れて、迷わず今日の献立が決まるおすすめメニューをご紹介します!
カロリーや栄養バランスも考えた管理栄養士監修の組み合わせの「今日の献立」を参考にして、夕食を作ってみてくださいね♪

― 広告 ―

【4月2日の献立】お品書き

献立を考える主婦出典:stock.adobe.com

  • 焼き鳥風「鶏肉と長ネギの甘辛炒め」
  • お鍋1つで5分で出来る「たけのこのおかか和え」
  • お野菜たっぷり「野菜のショウガ汁」

一人分のカロリーは、白米茶碗一杯分を含めて696kcal。総料理時間は、25分強です。

焼き鳥風「鶏肉と長ネギの甘辛炒め」

焼き鳥風  鶏肉と長ネギの甘辛炒め出典:recipe.shidax.co.jp

白ねぎは加熱することで甘みが出てより美味しくなります。御飯に合う一品です!

鶏肉には、タンパク質が含まれ、筋肉を増やすためには、材料となるタンパク質を摂取する必要があります。運動後は、タンパク質の必要量が増えるため、しっかりと摂取することが大切です。

一人分のカロリーは、302kcalです。

材料(2人分)

焼き鳥風  鶏肉と長ネギの甘辛炒め 材料出典:recipe.shidax.co.jp

鶏モモ肉<一口大> 220g

【調味料A】
醤油 大さじ1 18g
酒 大さじ1 15g

油 適量
長ネギ<3cm幅輪切り> 1本 120g
ニラ<5cm幅切り> 1/3束弱 30g
みりん 大さじ1 18g
胡椒 少々

作り方

  1. 鶏モモ肉は【調味料A】で下味を付ける
  2. フライパンに油を引き、長ネギに火が通るまで中火で炒め、ニラを加えてさっと炒めて、別の器によけておく
  3. 再びフライパンに油を引き、「1」の鶏モモ肉のみを中火で火が通るまで炒める(調味液はとっておく)
  4. さらに「2」の野菜を加え、「1」の調味液の残りと、みりん、胡椒も加えて全体に調味料がなじむように炒める

お鍋1つで5分で出来る「たけのこのおかか和え」

お鍋1つで5分で出来る  たけのこのおかか和え出典:recipe.shidax.co.jp

筍には食物繊維が多く含まれています。食物繊維は腸の健康に役立ちます。
手軽に作ることができる、低カロリーのレシピです。

一人分のカロリーは、38kcalです。

材料(2人分)

お鍋1つで5分で出来る  たけのこのおかか和え 材料出典:recipe.shidax.co.jp

タケノコ<(水煮)一口大にスライス> 1本 150g
水 大さじ3 45g
めんつゆ<3倍濃縮> 大さじ1・1/2 22.5g
鰹節 少々 3g

作り方

鍋にタケノコと水、めんつゆを入れて中火にかけ、水気がなくなるまで加熱したら、火を止めて鰹節をふる

お野菜たっぷり「野菜のショウガ汁」

お野菜たっぷり  野菜のショウガ汁出典:recipe.shidax.co.jp

生姜をたっぷりと入れることで、さっぱりと食べやすい汁ものになります。生姜と根菜で体が温まるため、寒い季節や体調がすぐれないときに特におすすめです。

香味野菜は、唾液や胃液の分泌を活発にして、食欲を刺激し、栄養素の吸収を促進します。

一人分のカロリーは、40kcalです。

材料(2人分)

お野菜たっぷり  野菜のショウガ汁 材料出典:recipe.shidax.co.jp

カツオ出汁 2カップ 400g
タマネギ<千切り> 1/2個 75g
ニンジン<千切り> 1/8本 25g
ジャガイモ<千切り> 1/5個 30g
ショウガ<千切り> 1/2片 5g
酒 大さじ1/2 7.5g
薄口醤油 小さじ1/2 3g
塩 小さじ1/3 2g
葉ネギ<小口切り> 1本 3g

作り方

  1. 鍋にカツオ出汁、タマネギ、ニンジン、ジャガイモ、ショウガを入れ、中火にかけ5分煮る
  2. 酒、薄口醤油、塩で味をととのえ、最後に葉ネギを散らす

【4月2日の献立】ポイントは?

焼き鶏のような鶏肉の甘辛炒めでご飯が進みます♪旬のタケノコのおかか和えは是非、生タケノコで作ってみてください。

今日の献立に迷ったら、ぜひレシピをマネして作ってみてくださいね♪

記事作成協力(管理栄養士監修):ソラレピ https://recipe.shidax.co.jp/

※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。

― 広告 ―
4yuuu編集部 お料理がんばり隊

4yuuu編集部に所属するママライター・ママ編集者が参考にしたいレシピをご紹介。