たけのこのアク抜き

アク抜きはレンジで簡単!米ぬかを使わない旬の「たけのこ」の下処理術【調理師直伝】

Gourmet / Recipe

今が旬のたけのこ。スーパーで見かけても「アク抜きが大変だし……」と思って通り過ぎてしまうことありませんか?
実はたけのこのアク抜きは、レンジで簡単にできるんです!しかもかかる時間はたったの10分♪
今回は、思わず試したくなる<たけのこのらくらく下処理術>を紹介します。

― 広告 ―
rui
rui
2025.04.23

レンジで10分!米ぬか不要のらくらくアク抜き術▶用意するもの

たけのこ

  • たけのこ 1本(30cm大)
  • 米 大さじ1
  • 小麦粉 大さじ1

米ぬか不要のらくらくアク抜き術①たけのこの皮をむく

たけのこ皮むき

はじめに、たけのこの皮をむきます。

たけのこの下処理は春限定の特別体験なので、お子さんと一緒に取り組むのもいいでしょう♪
実際に手伝ってもらうと、たけのこに生えている小さな毛に興味津々でしたよ!
食べるときには「〇〇ちゃんがむいたたけのこだよ!」と伝えられるので、食育にもなります。

皮の枚数が多くて大変ですが、徐々に見たことのあるたけのこの形が見えてきました♡

たけのこ皮むき後

どこまで皮をむけばいいのか悩みますが、毛が生えている皮がなくなってつるつるになればOK!
皮の根本まできれいにむきましょう。

米ぬか不要のらくらくアク抜き術②適当な大きさに切る

たけのこカット後

皮をむいたたけのこをカットします。
先の方は縦半分、根本の方は輪切りにしてから8等分くらい切りましょう。

米ぬか不要のらくらくアク抜き術③水に浸してレンジで加熱する

たけのこを水に浸してお米と小麦粉を混ぜる

カットしたたけのこを耐熱容器に入れ、浸るくらいまで水を入れます。
そこへ米と小麦粉を入れてかき混ぜたら、ラップをかけずにレンジへ。
600Wで10分加熱します。

たけのこレンジ加熱後

こちらは加熱後の写真です。
アクの泡が浮いているのが分かりますね!

レンジで10分!米ぬか不要のらくらくアク抜き術④水洗いする

たけのこザルで洗う

加熱が終わったら、たけのこをざるにあけて水で洗い流し、米も取り除きます。

たけのこタッパーで保存

保存する場合は、タッパーにたけのこと浸るくらいの水を入れ、蓋をして冷蔵庫へ。
2日おきに水を交換しながら、なるべく早めに食べ切ってくださいね。

らくらく時短のアク抜き方法で旬のたけのこを味わおう♡

たけのこアク抜きまとめ

たけのこは収穫してから日が経つほどエグみが増します。購入したら、翌日までにはアク抜きをしましょう。
アク抜きした後のたけのこは、炊き込みご飯にするもよし、煮物や天ぷらするもよし♡
旬のたけのこはやわらかく香りがいいので、「今まで水煮しか買ったことがなかった!」という方は、ぜひこの機会に味わってみてくださいね。

調理師ライターrui

◆ライター・調理師 / rui

料理するのも食べるのも大好き!な主婦ライター。調理師免許あり。3歳の娘がいます。現在は保育園給食の調理員をしながら、食に関する記事からYouTubeのシナリオライターまで幅広く手掛けるフリーランスライターとして活動しています。
幼児食・離乳食など子供向けメニューはもちろん、介護施設・社員食堂での勤務経験も活かし、大人も子供も見るだけでお腹が空いてきちゃうような記事を目指します!

※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。

― 広告 ―
rui

料理するのも食べるのも大好き!な主婦ライター。調理師免許あり。3歳の娘がいます。現在は保育園給食の調理員をしながら、食に関する記事からYouTubeのシナリオライターまで幅広く手掛けるフリーランスライターとして活動しています。
幼児食・離乳食など子供向けメニューはもちろん、介護施設・社員食堂での勤務経験も活かし、大人も子供も見るだけでお腹が空いてきちゃうような記事を目指します!