旗魚鮪

即答できる人、間違いなく頭いいよね……。読めない人が意外と多い漢字9選

Baby&Kids / Life style

今回は、読めそうで読めない漢字を9つ集めてみました♡
「そんな読み方ってあり?!」と、つい難癖をつけたくなってしまいかも……。
ぜひチャレンジしてみてくださいね♪

― 広告 ―
監修者
ばしみく
  • ばしみく

教育・育児ジャンルが得意なWebライター。
小学校教員・塾講師・認定こども園での勤務経験を活かした、コンテンツ制作を手がける。通算、15年以上にわたり生徒・児童を指導している。
クイズ・謎解きが大好き。
<保有資格>
小学校教諭一種免許状
中学校教諭一種免許状(国語)
高等学校教諭一種免許状(国語)
幼稚園教諭一種免許状

ばしみく プロフィールへ

Q.「鼬魚」

鼬魚

「鼬魚」は、アシロ科に分類される海水魚の名称です。

この言葉ですが、なんと読むでしょうか?

クエスチョンマーク出典:www.shutterstock.com

Answer「いたちうお」
※答えは複数ある場合があります

Q.「直隠し」

直隠し

「直隠し」は、「ひたすら隠すこと」を意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?

クエスチョンマーク出典:www.shutterstock.com

Answer「ひたかくし」
※答えは複数ある場合があります

Q.「貂」

貂

「貂」は、イタチ科に属する小型の哺乳動物の名称です。
この動物は肉食で、夜に小動物を捕らえて食べることで知られています。

この言葉ですが、なんと読むでしょうか?

クエスチョンマーク出典:www.shutterstock.com

Answer「てん」
※答えは複数ある場合があります

Q.「葦登」

葦登

「葦登」は、ハゼ科の淡水魚の名称です。

この言葉ですが、なんと読むでしょうか?

クエスチョンマーク出典:www.shutterstock.com

Answer「よしのぼり」
※答えは複数ある場合があります

Q.「樅」

樅

「樅」は、山地に自生する、まつ科の常緑高木の名称です。
葉が線形で密生していること、そして材が建築や器具に使われることで知られています。

この言葉ですが、なんと読むでしょうか?

クエスチョンマーク出典:www.shutterstock.com

Answer「もみ」
※答えは複数ある場合があります

Q.「指宿」

指宿

「指宿」は、鹿児島県薩摩半島の南東端に位置する市の名称。
この場所は、温泉地として知られています。

この言葉ですが、なんと読むでしょうか?

クエスチョンマーク出典:www.shutterstock.com

Answer「いぶすき」
※答えは複数ある場合があります

Q.「玳瑁」

玳瑁

「玳瑁」は、ある海がめの名称です。
体は1メートルにもおよぶ大きさで、熱帯地域に生息しています。

この言葉ですが、なんと読むでしょうか?

クエスチョンマーク出典:www.shutterstock.com

Answer「たいまい」
※答えは複数ある場合があります

Q.「毛受」

毛受

「毛受」は、愛知県一宮市の地名となっている言葉ですが、なんと読むでしょうか?

クエスチョンマーク出典:www.shutterstock.com

Answer「めんじょ」
※答えは複数ある場合があります

Q.「旗魚鮪」

旗魚鮪

「旗魚鮪」は、とある高度回遊性の大型魚の名称。
生息域が広いことや肉質が良いことなど、マグロと類似点が数多くあることが特徴です。

この言葉ですが、なんと読むでしょうか?

クエスチョンマーク出典:www.shutterstock.com

Answer「かじきまぐろ」
※答えは複数ある場合があります

※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。

― 広告 ―
4yuuu編集チーム

4yuuu編集チームメンバーおすすめ!ファッション、コスメ、グルメ、家事や子育てなどの最旬情報をお届けします♡