Q.「懾れる」
「懾れる」は、「身を縮ませておじけること」を意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「おそれる」
※答えは複数ある場合があります
Q.「齣」
「齣」は、「映画・戯曲・小説などの一区切り」や「一局面」「一場面」「映画のフィルムの一画面」「授業の一区切り」などを意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「こま」
※答えは複数ある場合があります
Q.「鑷」
「鑷」は、「毛やトゲなどをはさんで抜き取る金属製の道具」のこと。
U字形で、先端がぴったり合わさるように内側に曲げてあるのが特徴です。
この漢字ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「けぬき」
※答えは複数ある場合があります
Q.「嘸」
「嘸」は、「自分以外の人の経験に共感するさま」などを意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「さぞ」
※答えは複数ある場合があります
Q.「些とも」
「些とも」は、「物事の程度がわずかなさま」を表す言葉です。
また、打消の語を伴うと「少しも〜ない」の意味になるこの言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「ちっとも」
※答えは複数ある場合があります
Q.「潺潺」
「潺潺」は、「浅い川などの水がよどみなく流れるさまや、その音」を意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「せんせん」
※答えは複数ある場合があります
Q.「愚禿」
「愚禿」は、僧が自分をへりくだっていう言うときに使われる言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「ぐとく」
※答えは複数ある場合があります
Q.「魘される」
「魘される」は、「恐ろしい夢に怯えて、眠ったまま苦しそうな声をたてること」を意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「うなされる」
※答えは複数ある場合があります
Q.「舂く」
「舂く」は、「夕日が山にはいろうとすること」を意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「うすづく」
※答えは複数ある場合があります
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。