【リアル給与明細】31歳、製造業。外食を減らせない……。出費を減らしたいが保険は必要?【FPが解説】

Baby&Kids / Life style

読者から寄せられたリアルな給与明細を大公開。質問内容から、改善できるポイントがあるのか、ファイナンシャルプランナーが解説します。【31歳 製造業】

― 広告 ―
かげやま
かげやま
2025.02.13

【リアル給与明細】31歳、製造業の場合

31歳、製造業の給与明細

プロフィール

31歳、男性
製造業

▼現状
仕事内容は、製造機械のオペレーター
労働時間は月180時間、残業はなし
ボーナスは70万円程度

【相談内容】外食が多く出費を減らしたいと思っています。医療保険への加入も悩んでいますが、貯蓄があれば不要でしょうか?

解説するのは……

◆かげやま
ファイナンシャル・プランニング技能検定2級
人には相談しにくいお金のこと。そんな悩みや不安を気軽に相談できるFPを目指しています。
お金の制度や保険について分かりやすく伝えます。

現在のお給料は平均と比べると?

平均年収

質問者さんの現在の年収は約400万円です。
一方、30歳〜34歳の製造業の平均年収は約464万円*となっていますので、質問者さんのお給料額は平均よりやや低めかもしれません。

*……参考:国税庁「令和5年分民間給与実態統計調査」

しかし、質問者さんは現在一人暮らしでお給料にも満足されているとのことなので問題はないでしょう。

医療保険は必要か?貯蓄とのバランスを考える

質問者さんは「出費を減らしたく、保険の加入に迷っている。貯蓄があっても入っておいたほうがいいのか」と悩まれているとのこと。

公的医療保険と民間医療保険の2種類をそれぞれ解説します。

公的医療保険のしくみ

公的な医療保険は原則として全国民が加入者なので、質問者さんもすでに医療保険に加入していることになります。
公的医療保険制度では、医療費の自己負担は最大3割です。
加えて「高額療養費制度」という制度があり、医療費が高額になった場合に月の上限額を超えた分を支給してくれます。

公的医療保険制度があるため、貯蓄があれば医療保険は不要という考え方もありますよ。

民間医療保険の必要性

一方で長期入院や療養が必要となった場合は、仕事ができなくなり収入が減るリスクも考えなければなりません。
その状態でも医療費に加え生活費も貯蓄だけでカバーできるかどうかが、民間医療保険の必要性を考えるポイントになります。

もちろん、民間医療保険に加入した場合は保険料が発生します。
民間医療保険には、保障内容、保険期間、支払方法などが異なるさまざまなプランがあり、自分に必要な保障と無理なく支払える保険料のバランスを考えて選ぶことが重要です。

民間医療保険に加入するメリットは、高額な医療費をカバーできること、入院・手術時の給付金で生活費を補填できることなどがあります。
万が一のときには「保証を受けられる」という安心感が一番のメリットです。

リスクを考えて外食を控える方法も

現在、質問者さんは31歳。
まだ病気に関する不安は少ないと思いますが、今後のリスクを考えておくことも必要です。
また、質問者さんは「外食の機会が多く、頻度を減らしたい」と思っていらっしゃるとのこと。
少し外食を控えて、その分を保険料にあてるという方法もありますね。

まとめ

保険の文字と電卓出典:stock.adobe.com

・質問者さんのお給料額は、平均よりもやや低めです。

・民間医療保険の必要性は、働けなくなるリスクに加え、医療費と生活費を貯蓄でカバーできるかがポイントです。

・民間の医療保険に加入してリスクに備えることも必要です。

※この記事では媒体で募集した情報を掲載しています。

ほかの30代の給与明細は……

【参考】30歳、女性/携帯ショップの接客業出典:4yuuu.com

【参考】35歳、男性/総務出典:4yuuu.com

※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。

― 広告 ―
かげやま

ファイナンシャル・プランニング技能士(FP)2級。
人には相談しにくいお金のこと。そんな悩みや不安を気軽に相談できるFPを目指しています。
元気に楽しい毎日を。“丁寧な暮らし”を心がけています。