Q.「恙ない」
「恙ない」は、「問題がなく無事であること」を意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「つつがない」
※答えは複数ある場合があります
Q.「鬩ぐ」
「鬩ぐ」は、「互いに恨んで争うこと」や「責め恨むこと」などを意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「せめぐ」
※答えは複数ある場合があります
Q.「狗尾草」
「狗尾草」は、イネ科に属するとある一年生植物の名称です。
野原に自生することで知られています。
この言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「えのころぐさ」
※答えは複数ある場合があります
Q.「翌檜」
「翌檜」は、深山に自生する、ひのき科の常緑高木の名称です。
葉はひのきに似ていますが、さらに大きいのが特徴的。
この言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「あすなろ」
※答えは複数ある場合があります
Q.「鬢とろ」
「鬢とろ」は、マグロの一種として知られる、ビンナガの腹肉の名称です。
この言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「びんとろ」
※答えは複数ある場合があります
Q.「掻っ穿る」
「掻っ穿る」は、「つっついて穴を開けること」や「つっついて詰まっているものをとり出すこと」「ほじくること」などを意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「かっぽじる」
※答えは複数ある場合があります
Q.「屡屡」
「屡屡」は、「時々」や「よく」「度々」「しょっちゅう」などを意味する表現です。
この言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「しばしば」
※答えは複数ある場合があります
Q.「狆穴子」
「狆穴子」は、ウナギ目アナゴ科に属するある海水魚の名称です。
砂底から体を現す姿は、水族館でも大人気!
この言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「ちんあなご」
※答えは複数ある場合があります
Q.「樹懶」
「樹懶」は、とある哺乳動物の名称。フサフサの毛並みと長い手、大きな体が特徴です。
この漢字ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「ナマケモノ」
※答えは複数ある場合があります
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。