Q.「蠑螈」
「蠑螈」は、 池・川・井戸などに住む両生類の名称です。
体長は8〜13cmほどで、トカゲに似た形をしています。
さて、なんと読むかわかりますか?
Answer「いもり」
※答えは複数ある場合があります
Q.「靱やか」
「靱やか」は、「動きなどがなめらかなさま」や「なよなよして上品なさま」などを意味する言葉です。
さて、なんと読むかわかりますか?
Answer「しなやか」
※答えは複数ある場合があります
Q.「竹席」
「竹席」は、 「竹や籐で編んだむしろ」を指す言葉です。
夏の暑い時期の敷物として利用されます。
さて、なんと読むかわかりますか?
Answer「たかむしろ」
※答えは複数ある場合があります
Q.「竍」
「竍」は、 ある容量の単位です。
さて、なんと読むかわかりますか?
Answer「でかりっとる」
※答えは複数ある場合があります
Q.「牢い」
「牢い」は、 「物の形状や状態がしっかりしているさま」などを意味する言葉ですよ。
さて、なんと読むかわかりますか?
Answer「かたい」
※答えは複数ある場合があります
Q.「捥る」
「捥る」は、「ねじって取ること」や「ちぎり取ること」を意味する言葉ですよ。
さて、なんと読むかわかりますか?
Answer「もぎる」
※答えは複数ある場合があります
Q.「霽れる」
「霽れる」は、「雨や雪が止むこと」や「霧や雲などが消えること」を意味する言葉です。
さて、なんと読むかわかりますか?
Answer「はれる」
※答えは複数ある場合があります
Q.「已む」
「已む」は、「風や雨などの動きがなくなること」や「物事が終わること」などを意味する言葉です。
さて、なんと読むかわかりますか?
Answer「やむ」
※答えは複数ある場合があります
Q.「鼈」
「鼈」は、爬虫綱に分類されるある生物の名称です。
川・池・沼に住むこの生物は滋養があることで知られており、実は食用にもされています。
この漢字ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「すっぽん」
※答えは複数ある場合があります
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。