【3月2日(日)】ごはん何作る?迷わず簡単!おすすめレシピ3品【#今日の献立 】

Gourmet / Recipe

今日は何作ろう……?家族に美味しいごはんを用意したいと思っても、どんな料理にしようかと迷ってしまうという方は多いのでは?
そんなお悩みも即解決!レシピをマネするだけで簡単に作れて、迷わず今日の献立が決まるおすすめメニューをご紹介します!
カロリーや栄養バランスも考えた管理栄養士監修の組み合わせの「今日の献立」を参考にして、夕食を作ってみてくださいね♪

― 広告 ―

【3月2日の献立】お品書き

献立を考える主婦出典:stock.adobe.com

  • しゃきっと食感!「豚肉とスナップエンドウの卵とじ」
  • たこやき風!「厚揚げのおかかまぶし焼き」
  • 作り置きもできる「甘酢トマト」

一人分のカロリーは、白米茶碗一杯分を含めて721kcal。総料理時間は、30分強です。

しゃきっと食感!「豚肉とスナップエンドウの卵とじ」

しゃきっと食感!「豚肉とスナップエンドウの卵とじ」出典:recipe.shidax.co.jp

旬のスナップエンドウを使用したレシピです。
スナップエンドウの食感を残したい場合は、大きめに切り、手早く加熱調理しましょう。また、筋取りはお子さんと一緒に挑戦してみましょう!

一人分のカロリーは、188kcalです。

材料(2人分)

しゃきっと食感!「豚肉とスナップエンドウの卵とじ」 材料出典:recipe.shidax.co.jp

水 1カップ 200ml
砂糖 小さじ1 3g
白だし 小さじ2 10g
醤油 小さじ1 6g
豚バラ肉<(薄切り)一口大> 40g
スナップエンドウ<1cm幅斜め切り> 8さや 80g
卵<溶きほぐす> 2個 100g

作り方

  1. 鍋に水を入れて中火にかけ、砂糖、白だし、醤油を加えて沸騰したら、豚肉を入れる
  2. 豚肉の色が変わって火が通ったら、スナップエンドウを入れ20秒ほど火にかける
  3. 溶き卵を加えて、卵に火が通るまで蓋をして弱火〜中火で加熱する

たこやき風!「厚揚げのおかかまぶし焼き」

たこやき風!  厚揚げのおかかまぶし焼き出典:recipe.shidax.co.jp

もう一品、というときに簡単に作ることができる一品です。

厚揚げにはカルシウムが多く含まれ、骨の材料であるカルシウムは骨粗しょう症予防に不可欠な栄養素です。

一人分のカロリーは、121kcalです。

材料(2人分)

たこやき風!  厚揚げのおかかまぶし焼き 材料出典:recipe.shidax.co.jp

厚揚げ<一口大に切る> 1枚 150g
醤油 大さじ1/2 9g
鰹節 3g
葉ネギ<小口切りにする> 1本 3g

作り方

  1. テフロン加工のフライパンを中火にかけ、厚揚げを入れ、転がしながら全面に焼き色をつける
  2. 醤油を回し入れ、厚揚げを転がしながら全体に醤油をからませる
  3. 火を止め、鰹節を加えてにさらに全体に絡むように厚揚げを転がし、葉ネギを散らす

作り置きもできる「甘酢トマト」

作り置きもできる  甘酢トマト出典:recipe.shidax.co.jp

食塩を使用しておらず、トマトの甘味を生かしたレシピです。甘酢がさっぱりとしていて、夏の小鉢にオススメです。

トマトにはビタミンCが含まれます。ビタミンCはハリのある肌を作るのに必要なコラーゲンの生成を促します。
また、抗酸化ビタミンは動脈硬化を起こしやすくする過酸化物質を作り出すのを防ぎます。

一人分のカロリーは、96kcalです。

材料(2人分)

作り置きもできる  甘酢トマト 材料出典:recipe.shidax.co.jp

タマネギ<粗みじん> 1/4個 38g
塩 少々 0.9g
トマト<8等分> 1個 150g

【調味料A】
酢 3/4カップ弱 140g
砂糖 30g
塩 少々 0.9g

作り方

  1. タマネギは塩をふって、よく塩もみしておく
  2. 「1」のタマネギとトマトに混ぜ合せた【調味料A】を混ぜ合わせる

【3月2日の献立】ポイントは?

春が旬のスナップエンドウの卵とじ、さっと作れる厚揚げのおかかまぶし焼き、作り置きもできる甘酢トマトの和風献立です。スナップエンドウの卵とじは、彩りが良く、スナップエンドウの食感を楽しめるおすすめレシピです。

今日の献立に迷ったら、ぜひレシピをマネして作ってみてくださいね♪

記事作成協力(管理栄養士監修):ソラレピ https://recipe.shidax.co.jp/

※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。

― 広告 ―
4yuuu編集部 お料理がんばり隊

4yuuu編集部に所属するママライター・ママ編集者が参考にしたいレシピをご紹介。