【とうもろこしご飯】の献立に相性抜群のおかず30選!栄養士厳選の付け合わせレシピ

Gourmet / Recipe

とうもろこしの甘みと独特の歯ごたえが楽しめるとうもろこしご飯。栄養価にも優れた、旬の時期には一度は食べたい炊き込みご飯です。
ただ、合わせるおかずに悩むことも多いのではないでしょうか。
今回は、管理栄養士が栄養バランスを考えて選んだ、とうもろこしご飯にぴったりの副菜や付け合わせのレシピを紹介します。

― 広告 ―

目次

とうもろこしご飯にぴったり合う一品で献立を格上げ!

とうもろこしご飯に合うおかず出典:stock.adobe.com

とうもろこしはビタミンやミネラル、食物繊維などが豊富に含まれる栄養価の高い食材。
新鮮なとうもろこしが手に入る夏の時期には甘みと香り、ぷりぷりの食感が堪能できるとうもろこしご飯をぜひ味わいたいですね。

献立にはたんぱく質を補う肉や魚料理、季節の野菜を活用した副菜や汁物などを合わせるのがおすすめ♪

どんなおかずを合わせたら良いか迷ったらぜひ、管理栄養士おすすめのレシピを参考にしてみてください。

とうもろこしご飯に合う献立【肉・魚料理】の主菜レシピ7選

献立の主菜には、とうもろこしご飯の甘さが引き立つ、相性ばっちりのおかずを選びたいところ。
お肉やお魚メインの一品をプラスして、バランスの良い献立に仕上げましょう。

①ぶりの塩焼き

ぶりの塩焼き出典:recipe.rakuten.co.jp

栄養たっぷりの「ぶりの塩焼き」を付け合わせにいかが?

ぶりはたんぱく質やDHA・EPAなどを豊富に含む青魚。
とうもろこしの炭水化物やビタミン、ミネラルなどにプラスして、献立全体の栄養バランスをぐっとアップしましょう。

塩焼きの素朴でシンプルな味が、とうもろこしご飯の味をも引き立てます。

◆新鮮ぶりが手に入ったら、断然塩焼きで! レシピ・作り方

②揚げない焼き鯖の南蛮漬け

揚げない焼き鯖の南蛮漬け出典:www.recipe-blog.jp

鯖の南蛮漬けの酸味が、とうもろこしご飯の味とも相性ぴったり♪
普通の南蛮漬けとは違って揚げないので、献立全体がヘルシーに仕上がります。

野菜をたっぷり添えれば、ビタミンなどの栄養素も豊富に摂れますよ。
とうもろこしご飯と合うおかずをお探しならぜひ。

◆揚げない焼き鯖の南蛮漬け♡

③ふわふわヘルシー♡豆腐の和風ハンバーグ

豆腐の和風ハンバーグ出典:oceans-nadia.com

献立のカロリーが気になるなら、合わせる主菜には豆腐をうまく活用しましょう。
ハンバーグにすれば、子どもも大喜びのおかずになりそう……!

めんつゆの旨みが、とうもろこしご飯の味を邪魔せずに美味しくいただけます。

◆【ふわふわヘルシー♡豆腐の和風ハンバーグ】満足感あり!

④鶏むね肉のハニーマスタード和え

鶏むね肉のハニーマスタードマヨ和え出典:cookien.com

献立のもう一品のおかずには、鶏むね肉を使うのもおすすめ!
はちみつの甘みとマスタードの辛味が程よく相まって、とうもろこしご飯の味を引き立てます。

鶏むね肉を使うことでヘルシーな一品に♪
付け合わせに野菜を添えて、ビタミン豊富な主菜に仕上げましょう。

◆鶏むね肉のハニーマスタードマヨ和え

⑤基本のしょうが焼き

基本のしょうが焼き出典:recipe.rakuten.co.jp

とうもろこしご飯に合わせる主菜に、しょうがと醤油がうまくハーモニーを醸し出している「しょうが焼き」はいかがでしょう。

とうもろこしご飯に限らず、どのメニューとも相性の良い一品。
豚肉はたんぱく質以外にもビタミンBなどの栄養素が摂れるので、献立のバランスを整えたいときにもぴったりです。

◆基本のしょうが焼き Ginger Pork レシピ・作り方

⑥牛肉のしぐれ煮

牛肉のしぐれ煮出典:www.recipe-blog.jp

白ご飯にぴったりと合うおかずの代表と言ってもいい「牛肉のしぐれ煮」。
とうもろこしご飯も例外ではなく、相性良く食べられます。

牛肉を使うことで鉄分などの栄養素も摂れて◎
食べ応えが欲しいときのもう一品にもおすすめです。

◆お買い得な牛バラ肉で、牛肉のしぐれ煮

⑦旨みの詰まった鮭のグリル

鮭のグリル出典:oceans-nadia.com

鮭は、たんぱく質のほかDHAやEPAも含まれているお魚。
とうもろこしご飯の献立の主菜として足せば、全体の栄養バランスが整いますよ。

鮭本来の旨みがとうもろこしご飯の味を引き立てて◎
あっさり食べたいときや、カロリーを控えたいときにもおすすめのおかずです。

◆旨みが詰まった【鮭のグリル】ほぼ放置で完成!

とうもろこしご飯に合う献立【付け合わせ】の副菜レシピ10選

献立の栄養バランスを考えると、主菜のほかにも副菜を何品かプラスするのが◎
栄養豊富な根菜類や海藻類などを取り入れて、充実した献立に仕上げましょう。

①じゃがいもとキャベツのコンソメ炒め

じゃがいもとキャベツのコンソメ炒め出典:recipe.rakuten.co.jp

じゃがいもとキャベツを使った、簡単な炒め物です。

とうもろこしご飯の献立に、豊富なビタミンや食物繊維などをプラス!
コンソメの旨みが、とうもろこしご飯の味を引き立てて相性ぴったりですよ。

じゃがいもを使えば、お腹も満足の副菜が完成します。

◆じゃがいもとキャベツのコンソメ炒め レシピ・作り方

②基本の筑前煮

基本の筑前煮出典:cookien.com

和食の醍醐味筑前煮。
とうもろこしご飯の付け合わせにいかがでしょうか?

白いご飯にはもちろん、とうもろこしの甘みが生かされたご飯とも相性ばっちり!
ビタミンや食物繊維などをより豊富に摂取するために、いろいろな野菜をたっぷり使いましょう。

◆基本の筑前煮

③鶏むね肉とレンコンのニラ味噌炒め

鶏むね肉とれんこんのニラ味噌炒め出典:www.recipe-blog.jp

鶏むね肉を使った食べ応えのある副菜もおすすめ!
メインがお魚の場合などにもちょうど良い一品ですよ。

味噌の味が、とうもろこしご飯のシンプルな味とも相性抜群♪
お酒のあてや、ボリュームが欲しいときの献立とぴったり合うおかずです。
 

◆【レシピ】鶏むね肉とれんこんのニラ味噌炒め

④新玉ねぎのうま塩ステーキ

新玉ねぎのうま塩ステーキ出典:oceans-nadia.com

新玉ねぎの甘みととうもろこしの甘みがうまくマッチ!
お互いの味を尊重しながらいただける副菜です。

献立に新玉ねぎのおかずをプラスすることで、栄養バランスも整いますよ。
とうもろこしご飯の付け合わせとして、ぜひ作ってみてくださいね。

◆【新玉ねぎのうま塩ステーキ】旬のごちそう

⑤小松菜の煮浸し

小松菜の煮びたし出典:cookien.com

小松菜は、ビタミンや食物繊維のほかにカルシウムも含まれている優秀な食材。
煮浸しならどんなおかずにも合うので、栄養バランスを整えたいときの献立に添えるのにぴったりです。

あっさりした味わいが、とうもろこしご飯の味を邪魔せず◎
たくさん作り置きしておくのにも便利な副菜です。

◆小松菜の煮びたし

⑥ひじきの和風サラダ

和風カラフルひじきサラダ出典:recipe.rakuten.co.jp

栄養たっぷりでほっと安らぐ副菜を、献立のもう一品にいかがでしょう?
ニンジンや枝豆などもプラスすれば、美味しさとバランスを兼ね備えたメニューが完成しますよ。

ひじきにはビタミンや食物繊維のほか、カルシウムなどのミネラルも豊富。
こちらも作り置きして、さまざまな献立の付け合わせに活用しましょう。

◆おすすめ♪和風カラフルひじきサラダ レシピ・作り方

⑦さっぱりゆかりのマカロニサラダ

さっぱりゆかりマカロニサラダ出典:oceans-nadia.com

マカロニサラダも、ゆかりを使うことでさっぱりといただける付け合わせに!
とうもろこしご飯との相性もばっちりですよ。

きゅうりなどの野菜をたっぷり入れて、ビタミンや食物繊維を補うと◎
マカロニでボリュームが出るので、食べ応えが欲しいときの副菜にもおすすめです。

◆【さっぱりゆかりマカロニサラダ】5分で簡単やみつき和風♪

⑧なすとピーマンの肉味噌炒め

なすとピーマンの肉みそ炒め出典:cookien.com

素朴な味が美味しい、どんな献立とも合うおかずです。
とうもろこしご飯の副菜としても、相性抜群ですよ。

なすやピーマンにはビタミンCや食物繊維のほか、ビタミンAも含まれています。
栄養バランスを整えたいときのもう一品にもぴったりです。

◆なすとピーマンの肉みそ炒め

⑨茎わかめの梅土佐煮

茎わかめの梅土佐煮出典:recipe.rakuten.co.jp

わかめはビタミンや食物繊維のほかミネラルも含まれている、普段から積極的に摂りたい食材。献立全体の栄養バランスを整える付け合わせにも最適です。

梅やかつお節を加えることで、旨みと酸味が程よく合わさって美味しく食べられますよ。
ヘルシーなおつまみや箸休めにもおすすめの副菜です。

◆ご飯もお酒も進む、茎わかめの梅土佐煮 レシピ・作り方

⑩ほうれん草とゆで卵の和風サラダ

ほうれん草とゆで卵の和風サラダ出典:www.recipe-blog.jp

とうもろこしご飯の献立と合うおかずをお探しなら、栄養たっぷりのサラダはいかが?
カルシウムが摂れる緑黄色野菜のほうれん草と、たんぱく質を補うのにぴったりの卵を合わせた一品です。

色合いも良いので、もう一品付け足すだけで食卓が華やかになりますよ♪

◆♡ほうれん草とゆで卵の和風サラダ♡【#副菜#野菜#簡単レシピ#時短#節約】

ほかにも献立記事がたくさん♪おすすめメニューが気になる方はこちらをチェック!

【季節別】とうもろこしご飯のもう一品にぴったりの副菜レシピ

栄養バランスを簡単に整えるのにおすすめなのが、旬の食材を使った副菜を付け足すこと。
美味しさと栄養が凝縮された季節を感じる一品で、さらに完成度の高い献立を目指しましょう。

<春>レンジで3分春の副菜!菜の花とおあげの白だしごま浸し

菜の花とおあげの白だしごま浸し出典:oceans-nadia.com

菜の花の苦みと油揚げの香ばしさ、白だしの旨みがうまく合わさった副菜をもう一品、献立にいかがでしょう?
とうもろこしご飯とも相性良く食べられますよ。

ビタミンやたんぱく質、カルシウムなど、とうもろこしご飯だけでは補いきれない栄養素もこれでばっちり補えます!

◆レンジで3分春の副菜!菜の花とおあげの白だしごま浸し

<春>インゲンとニンジンのごま和え

ニンジンとインゲンのごま和え出典:recipe.rakuten.co.jp

和食に添える副菜としては王道の一品!
ビタミンCや食物繊維、ビタミンAが豊富な、インゲンとニンジンの和え物です。

箸休めや、献立の栄養バランスを整えるのにもぴったり♪
色のコンストラストがとてもきれいで、食卓が色鮮やかになるのも嬉しいですね。

◆和食の副菜に是非!ニンジンとインゲンのごま和え レシピ・作り方

<夏>茄子のピリ辛ねぎまみれ

なすのピリ辛”ねぎまみれ”出典:oceans-nadia.com

豆板醤のピリッとした辛さが、とうもろこしご飯と合うおかずに!
お酢の酸味も合わさって、さっぱりといただけますよ。

ビタミンや食物繊維などの栄養素も豊富に摂れて◎
夏の献立に合わせるもう一品にいかがでしょうか。

◆なすのピリ辛”ねぎまみれ”

<夏>夏野菜の和風カレーマリネ

鶏むね肉と夏野菜の和風カレーマリネ出典:cookien.com

夏野菜をたくさん使って付け合わせに。
足りない栄養素を補うためにも、旬の食材をたっぷりいただきましょう。

和風のカレー味に仕上げることで、とうもろこしご飯と合うおかずになりますよ。
食欲をそそるスパイシーな香りが、暑い季節にぴったりです。

◆鶏むね肉と夏野菜の和風カレーマリネ

<秋>さつまいもとごぼうのガーリック炒め

さつまいもとごぼうのガーリック炒め出典:cookien.com

さつまいもの甘みとにんにくの旨みが全体的に広がって、とうもろこしご飯の味をも引き立てる献立に!

さつまいも、ごぼう共にビタミンや食物繊維が多く含まれているのも嬉しいですね。
副菜として添えれば、全体の栄養バランスがぐっとアップしますよ。

◆さつまいもとごぼうのガーリック炒め

<秋>かぼちゃのほっこり煮

かぼちゃのほっこり煮出典:www.recipe-blog.jp

かぼちゃの甘みが生かされた副菜をぜひ、献立の付け合わせに。
とうもろこしご飯の甘みとも合わさって、相性良く食べられますよ。

かぼちゃにはビタミンCのほかビタミンAも豊富。
和食の一品としてどんなメニューとも合うので、作り置きしておくのもおすすめです。

◆* かぼちゃのほっこり煮&ささみのポン酢南蛮♪④

<冬>ほうれん草とツナの和え物

ほうれん草とツナの和え物出典:www.recipe-blog.jp

ほうれん草はビタミンや食物繊維のほか、カルシウムも含まれているお野菜。
栄養たっぷりの旬の季節にはぜひ一品おかずを作って、献立に付け足しましょう。

ツナと和えればコクと栄養素がプラスされて、より美味しい副菜に。
手軽に作れるので、もう一品に困ったときにもおすすめです。

◆お弁当にピッタリな簡単副菜レシピ! *ほうれん草とツナの和え物*

<冬>白菜とほうれん草のゆず風味♪

白菜とほうれん草のゆず風味出典:recipe.rakuten.co.jp

とうもろこしご飯の付け合わせに、あっさり食べられる副菜はいかがでしょう?
旬の時期に余りがちな、白菜の消費にもおすすめですよ。

ほうれん草も合わせることでビタミンや食物繊維のほか、カルシウムが摂れるおかずに。
柚子の爽やかな酸味が、とうもろこしご飯も含めて全体の味を引き立てます。

◆白菜とほうれん草のゆず風味♩ レシピ・作り方

とうもろこしご飯に合う献立【味噌汁・スープ】の汁物レシピ5選

とうもろこしご飯の献立をさらに充実させるために、具材豊富な汁物をプラスしましょう。
足りない栄養素を簡単に補えるほか、消化吸収を助けたり身体を温めたりと大活躍です!

①玉ねぎと舞茸わかめの味噌汁

玉ねぎと舞茸わかめの味噌汁出典:www.recipe-blog.jp

玉ねぎ、舞茸、わかめを入れた、栄養たっぷりの汁物。
ビタミンや食物繊維、ミネラルなどの栄養素をしっかり摂ることができますよ。

味噌汁の素朴な味がとうもろこしご飯と相性抜群!
全体的に美味しく食べられる組み合わせです。

◆玉ねぎと舞茸わかめの味噌汁

②野菜たっぷりスープ

野菜たっぷりスープ出典:oceans-nadia.com

野菜をふんだんに使って作るのがおすすめ!
冷蔵庫にある食材を使って、栄養満点な汁物に仕上げましょう。

野菜本来の味とブイヨンの旨みが、とうもろこしご飯の献立とも相性ばっちりですよ。

◆〈野菜たっぷりスープ〉野菜を味わう&野菜不足解消スープ!

③キャベツ、ベーコン、チーズのコンソメスープ

キャベツ、ベーコン、チーズのコンソメスープ出典:cookien.com

ベーコンとチーズの旨みとコクが、とうもろこしご飯の味との相乗効果で美味しい!
キャベツを入れて、ビタミンや食物繊維をたっぷり摂るのがおすすめです。

どんな献立にも合うので、もう一品に困ったときなどにも◎

◆キャベツ、ベーコン、チーズのコンソメスープ

④基本のお吸い物

基本のお吸い物出典:recipe.rakuten.co.jp

和食の王道、お吸い物。
シンプルで素朴な味わいの汁物は、白ご飯に限らずとうもろこしご飯にもぴったり合います。

入れる材料によって味わいが変わるのもいいところです。

◆基本のお吸い物 レシピ・作り方

⑤身体を温める粕汁

身体を温める粕汁出典:www.recipe-blog.jp

酒粕独特の味わいが生かされた汁物です。
その味わいが、とうもろこしご飯の味を引き立てて美味しいですよ。

栄養バランスを整えるためにも、野菜をふんだんに使って作るのがおすすめ!
手軽にビタミンや食物繊維などの栄養素が豊富に補えます。

◆身体を温める粕汁

▼関連記事はこちら

※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。

― 広告 ―
Tomomi【管理栄養士】

愛知県の短大卒業後、老人保健施設で栄養士として7年、市立病院にて管理栄養士として7年栄養指導などの業務に携わる。
結婚で現場から離れたのち、一人娘の育児をしながら在宅でできる食事指導、執筆活動なども経験。
所持資格;栄養士、管理栄養士、調理師、食生活アドバイザー3級