イタリアンサラダとカットキャベツ袋

「カット野菜」は問題あり?【管理栄養士】がおすすめする理由を紹介

Gourmet / Recipe

1人暮らしの方や忙しい主婦は、料理を作る時間がなかったり、短時間で作らなければいけなかったりしますよね。そんなときは、カット野菜がおすすめです。
多少の水溶性ビタミンの流出はありますが、脂溶性ビタミンや食物繊維量はほとんど変わりませんよ。
今回は、カット野菜を使用するメリットや洗うべきかどうかをお伝えします。カット野菜を使用した簡単レシピを紹介しますよ。

― 広告 ―

カット野菜とは?栄養はあるの?

カット野菜袋

カット野菜とは、文字通り「カットされて包装された野菜」のことです。
主に生食用と加熱用に分かれます。

生食用は、レタスやキャベツなど、洗浄・消毒後に包装されているため、そのままサラダで食べられるもの。
加熱用は、もやしや玉ねぎ、にんじんなどがミックスになったもので、野菜炒めや焼きそばなど、加熱調理して使用するものです。
用途によって使い分けましょう。

カット野菜は、ビタミンC、B1、B2などの水溶性ビタミンは多少流出してしまいますが、完全になくなるわけではありません。
また、ビタミンA、D、Eなどの脂溶性ビタミンや食物繊維は残っています。
野菜を切って料理をする時間がない方や、野菜を使い切れない方も手軽に野菜を摂取できるのでおすすめです。

カット野菜は洗ったほうがよいの?

千切りキャベツ袋おもて

洗わなくても食べられるカット野菜は「洗わずに食べられる」旨が記されています。
カット野菜の中には「洗ってからお召し上がりください」と記載されているものもあるので、袋の表示を確認してみてください。

洗わずに食べられるカット野菜は、洗浄・消毒されたあと、さらに洗浄されてから包装されるため、洗わずにそのまま食べられます。

消毒液は、一般的には食品添加物の「次亜塩素酸ナトリウム」が使用されており、食品工場や学校給食、レストランなどでは日常的に使用されているものです。
適切な濃度で野菜を消毒されたあと、しっかり流水洗浄・すすぎ洗いがされているため、安心して食べることができます

カット野菜の選び方は?日持ちのコツは?

イタリアンサラダ袋

カット野菜の選び方のポイントは2つ。

  1. 製造日がなるべく新しいもの
  2. 変色がなくハリがあるもの、傷みがないもの

レタスは特に変色が分かりやすいです。
茶色く変色していないものが◎

カット野菜は買ったらその日のうちに使用するのが理想ですが、使用しない場合はチルド室で保管しましょう。
カット野菜の保存温度は一般的に0〜10℃となっており、温度の低い場所で保管するとより長持ちします。
チルド室に保管した場合も、袋に記載された消費期限内に使いきりましょう。

【カットキャベツを使用】超簡単♪コールスローサラダ

コールスローサラダ完成

ここからは、カット野菜を使用した簡単レシピを紹介します。

コールスローサラダはハムさえ切ればあとは和えるだけなので、とても簡単に作れますよ。
あと一品ほしいときにおすすめです。

【材料】大人2人分

  • カットキャベツ 1袋(130g)
  • ハム 4枚
  • コーン 適量
  • マヨネーズ お好みの量
  • 砂糖 少々
  • 塩、こしょう 少々

【作り方】

  1. カットキャベツは必要があれば洗って水気を切っておく。
  2. ハムを食べやすい大きさに切る。
  3. カットキャベツ、ハム、コーン、調味料をすべて和えればできあがり!
    砂糖を少し入れると、マヨネーズの酸味が少しやわらいで食べやすくなります。

※和えてから時間が空くと水分が出てくるので、食べる直前に和えてください。
食べるまでに時間が空くときは、キャベツを塩もみして水分を抜いておくとベチャっとなりづらくなります。

【レタスミックスを使用】簡単サラダうどん♪

サラダうどん完成

レタスを中心にパプリカ、にんじんなどが入ったサラダミックスを使用する一品。
簡単でボリュームがあり、さっぱり食べられるので食欲がないときにもピッタリです!
ごまだれをかけて召し上がれ♪

【材料】大人2人分

  • レタスミックス 1袋(80g)
  • 豚肉 150g〜200g位お好みで
  • うどん 2玉
  • ごまドレッシング 適量
  • めんつゆ(かけつゆで希釈したもの) 適量

【作り方】

  1. レタスミックスは必要があれば洗って水気を切っておく。
    ※野菜をシャキシャキさせたいときは、氷水に漬けておくと◎
    2分程度漬けてシャキッとしたら、水気を切ってください。
  2. 豚肉をさっと茹でる。ザルに上げ、冷ましておく。
  3. うどんをレンジ加熱するか茹で、冷水にとる。
    <冷凍うどんの電子レンジ加熱目安>1玉あたり600wで2分
  4. ごまだれをつくる。ごまドレッシングにめんつゆを同量あわせ、まぜる。
  5. うどん、レタスミックス、豚肉を皿に盛り、ごまだれをかけて完成。

カット野菜を上手に取り入れて、野菜を摂ろう!

カット野菜袋引き画像

新鮮な野菜を自分で切って調理して食べるのが栄養素の流出が少ないため理想なのですが、いつもとなると難しいですよね。忙しいとき、いつも野菜が余って困ってしまうときは、カット野菜がおすすめです。
カット野菜にはいろいろな種類があるので、好みや用途に合わせて購入してみてくださいね。

管理栄養士Miki

◆ライター / 管理栄養士Miki

管理栄養士。
年長・年少・1歳の元気な3兄弟をワンオペ育児中。
給食委託会社にて厨房の衛生指導や従業員教育を中心に10年勤務後、ライターに転職しました。
子どもたちの相手をしながら作るごはんは、栄養のバランスが取れつつ、とにかく時短!又はほったらかしで出来ることを意識して作っています。
健康を意識しながらおいしく食べることは、ストレス解消になり、体調の改善も期待できます。是非普段の食事に役立てていただけたら嬉しいです!

※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。

― 広告 ―
管理栄養士Miki

管理栄養士。
年長・年少・1歳の元気な3兄弟をワンオペ育児中。
給食委託会社にて厨房の衛生指導や従業員教育を中心に10年勤務後、ライターに転職しました。
子どもたちの相手をしながら作るごはんは、栄養のバランスが取れつつ、とにかく時短!又はほったらかしで出来ることを意識して作っています。
健康を意識しながらおいしく食べることは、ストレス解消になり、体調の改善も期待できます。是非普段の食事に役立てていただけたら嬉しいです!