首を回らす

全問正解のとんでもない天才、いる……?正答率がかなり低い漢字9選

Baby&Kids / Life style

自信満々に間違えてて、一人で恥ずかしくなってる……(泣)
今回は、そんな意外と正答率が低い漢字を9つご紹介します♡
ぜひあきらめずにチャレンジしてみてくださいね♪

― 広告 ―
監修者
ばしみく
  • ばしみく

教育・育児ジャンルが得意なWebライター。
小学校教員・塾講師・認定こども園での勤務経験を活かした、コンテンツ制作を手がける。通算、15年以上にわたり生徒・児童を指導している。
クイズ・謎解きが大好き。
<保有資格>
小学校教諭一種免許状
中学校教諭一種免許状(国語)
高等学校教諭一種免許状(国語)
幼稚園教諭一種免許状

ばしみく プロフィールへ

Q.「迚も」

迚も

「迚も」は、あとに打消しの表現を伴って、「どうしても」や「とうてい」などと同様に「どのようにしても実現しない気持ち」を表すときに使う言葉です。

その他、「程度のはなはだしいさま」や「投げやりな気持ち」を表す際にも用いられるこの言葉ですが、なんと読むでしょうか?

クエスチョンマーク出典:www.shutterstock.com

Answer「とても」
※答えは複数ある場合があります

Q.「煽てる」

煽てる

「煽てる」は、「褒めちぎって得意にならせること」や「何かをさせようと、持ち上げること」を意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?

クエスチョンマーク出典:www.shutterstock.com

Answer「おだてる」
※答えは複数ある場合があります

Q.「酉の市」

酉の市

「酉の市」は、「例年11月の酉の日に行われるお祭り」のこと。
別名「酉の祭(とりのまち)」「大酉祭(おおとりまつり)」「お酉様(おとりさま)」と呼ばれることも!

この言葉ですが、なんと読むでしょうか?

クエスチョンマーク出典:www.shutterstock.com

Answer「とりのいち」
※答えは複数ある場合があります

Q.「神神しい」

神神しい

「神神しい」は、「気高くておごそかであるさま」「神聖で尊いさま」を意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?

クエスチョンマーク出典:www.shutterstock.com

Answer「こうごうしい」
※答えは複数ある場合があります

Q.「当て所ない」

当て所ない

「当て所ない」は、「目的地や行くあてがなく、さまよう様子」を意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?

クエスチョンマーク出典:www.shutterstock.com

Answer「あてどない」
※答えは複数ある場合があります

Q.「豪放磊落」

豪放磊落

「豪放磊落」は、「度量が大きく、些細なことにはこだわらないさま」を意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?

クエスチョンマーク出典:www.shutterstock.com

Answer「ごうほうらいらく」
※答えは複数ある場合があります

Q.「玄人」

玄人

「玄人」は、「技芸などでその道に熟達した職業人・専門家」を指す言葉ですが、なんと読むでしょうか?

クエスチョンマーク出典:www.shutterstock.com

Answer「くろうと」
※答えは複数ある場合があります

Q.「挿げる」

挿げる

「挿げる」は、「はめ込むこと」や「差し込むこと」などを意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?

クエスチョンマーク出典:www.shutterstock.com

Answer「すげる」
※答えは複数ある場合があります

Q.「首を回らす」

首を回らす

「首を回らす」は、「振り向くこと」や「振り返って見ること」を意味する言葉です。
これが転じて、「過去を振り返る」という意味で使われることも。

この言葉ですが、なんと読むでしょうか?

クエスチョンマーク出典:www.shutterstock.com

Answer「こうべをめぐらす」
※答えは複数ある場合があります

※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。

― 広告 ―
4yuuu編集チーム

4yuuu編集チームメンバーおすすめ!ファッション、コスメ、グルメ、家事や子育てなどの最旬情報をお届けします♡