Q.「躙る」
「躙る」は、「座ったままの姿勢で膝を擦るようにして、じりじりと移動すること」や「押しつけてすり動かすこと」を意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「にじる」
※答えは複数ある場合があります
Q.「雨虎」
「雨虎」は、腹足綱に分類されるある軟体動物の名称です。
体長約40センチほどで、潮間帯に見られます。
なめくじのように軟らかく、体内に薄い貝殻を持つことで知られているこの動物の名前ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「あめふらし」
※答えは複数ある場合があります
Q.「聊か」
「聊か」は、「ほんの少し」や「わずか」などを意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「いささか」
※答えは複数ある場合があります
Q.「鸚鵡」
「鸚鵡」は、ある鳥の名称です。人の言葉をよくまねることで知られているこの鳥の名前ですが、なんと読むかわかりますか?
Answer「おうむ」
※答えは複数ある場合があります
Q.「鍬形虫」
「鍬形虫」は、ある甲虫の名称。
雄のあごがよく発達して、鍬形に似ていることが特徴です。
この漢字ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「クワガタムシ」
※答えは複数ある場合があります
Q.「渾名」
「渾名」は、「本名ではなく、その人の特徴をとらえてつけた名前や愛称」を意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「あだな」
※答えは複数ある場合があります
Q.「馬鈴薯」
「馬鈴薯」は、ナス科ナス属に属する「じゃがいも」の別名ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「ばれいしょ」
※答えは複数ある場合があります
Q.「疣」
「疣」は、「皮膚の一部が盛り上がってできる小さな突起」のこと。
魚の目やタコに似たできものですが、それらとはまた別物です。
この漢字ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「いぼ」
※答えは複数ある場合があります
Q.「漣」
「漣」は、「細かく立つ波」を意味する言葉です。その他、「心の小さな動揺」を表す際に使われることも。
この言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「さざなみ」
※答えは複数ある場合があります
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。