Q.「心太」
「心太」は、とある食品の名称。
原料はテングサやオゴノリなどの海藻類で、それらを茹でて煮溶かし、冷し固めるとこの食品ができあがります。
食べるときは「天突き」という専用の器具で押し出しながら、細い糸状に切るのが一般的です。
この漢字、なんと読むでしょうか?
Answer「ところてん」
※答えは複数ある場合があります
Q.「疼痛」
「疼痛」は、「体に損傷が起こったこと、あるいは起こった可能性を知らせる不快な感覚」を指す言葉です。
一般的には、「ずきずきとうずくような痛み」を表す際に用いられるこの言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「とうつう」
※答えは複数ある場合があります
Q.「垂乳根」
「垂乳根」は、「母親」や「父親」、または「両親」を意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「たらちね」
※答えは複数ある場合があります
Q.「戦ぐ」
「戦ぐ」は、「風に吹かれ、そよそよと音を立てること」や「わずかに揺れ動くこと」などを意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「そよぐ」
※答えは複数ある場合があります
Q.「春紫苑」
「春紫苑」は、とあるキク科の花の名称です。
5月から7月頃に、薄紫色や淡いピンク色の花を咲かせます。
その他、つぼみのうちに花序全体が項垂れることも特徴です。
この漢字ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「ハルジオン」
※答えは複数ある場合があります
Q.「浅薄」
「浅薄」は、「知識や考えが浅く薄っぺらなこと」や「浅はかなこと」を意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「せんぱく」
※答えは複数ある場合があります
Q.「聢り」
「聢り」は、「堅固なさま」や「確かであるさま」などを意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「しっかり」
※答えは複数ある場合があります
Q.「莢」
「莢」は、「中に物が納まるものの外側の覆い」を指しています。
特にわかりやすいのは、マメ科植物の種子がは入っている殻です。
この言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「さや」
※答えは複数ある場合があります
Q.「飯事」
「飯事」は、「子どもがおもちゃで台所の仕事や、食事などのマネをする遊び」を指します。
その他、比喩的に「いたずら半分に行う手慰み」を意味したり、「技術の未熟さ」を謙遜して表したりすることもあります。
この言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「ままごと」
※答えは複数ある場合があります
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。