Q.「糊口」
「糊口」は、「粥をすすること」を意味する言葉。
これが転じて、「ほそぼそと暮らしていること」を表す際に用いられます。
あなたは正解がわかりますか?
Answer「ここう」
※答えは複数ある場合があります
Q.「職人気質」
「職人気質」は、「職人特有の頑固で実直な気質」のこと。
この漢字、なんと読むでしょうか?
Answer「しょくにんかたぎ」
※答えは複数ある場合があります
Q.「犇犇」
「犇犇」は、「隙間のないさま」や「ぴったりしているさま」「切実に感じるさま」「強く押されて鳴る音」などを表す言葉です。
この漢字ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「ひしひし」
※答えは複数ある場合があります
Q.「徒に」
「徒に」は、「無駄に」や「成果を伴わないさま」を意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「いたずらに」
※答えは複数ある場合があります
Q.「御斎」
「御斎」は、「葬儀や法要の後に行われる食事会」のこと。
地域によっては、葬儀の朝に故人と一緒にとる最後の食事を指すこともあります。
通夜振る舞いや精進落としもお清めと呼ばれ、御斎に含まれます。
この言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「おとき」
※答えは複数ある場合があります
Q.「酢橘」
「酢橘」は、ゆずに似たとある果物の名称。
徳島県の特産物として知られていますよ。
この漢字ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「すだち」
※答えは複数ある場合があります
Q.「確り」
「確り」は、「固く強いさま」や「考えや人柄が堅実なさま」「心身が健全であるさま」などを意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「しっかり」
※答えは複数ある場合があります
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。