Q.「思しい」
「思しい」は、「〜と思われる」や「〜のように見える」「希望している」などを意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「おぼしい」
※答えは複数ある場合があります
Q.「八百万」
「八百万」は、「数が限りなく多いこと」や「多数」「無数」を意味します。
この言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「やおよろず」
※答えは複数ある場合があります
Q.「四阿」
「四阿」は、「壁がない柱だけの小屋」のこと。
屋根は四方にふきおろされており、庭園などでは休憩所として設けられています。
この言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「あずまや」
※答えは複数ある場合があります
Q.「雲雀」
「雲雀」は、すずめより少し大きい小鳥の名称です。
背が薄茶色で、腹が白いことが特徴で、地上に巣をつくり春になるとさえずりながら垂直に高く舞い上がります。
この鳥の名前ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「ひばり」
※答えは複数ある場合があります
Q.「誘う」
「誘う」は、「一緒に行動するようにすすめること」や「連れ出すこと」などを意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
「さそう」とも読みますが、今回は別の読み方ですよ!
Answer「いざなう」
※答えは複数ある場合があります
Q.「撲る」
「撲る」は、「乱暴に強く打つこと」や「たたくこと」「物事をなげやりにすること」などを意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「なぐる」
※答えは複数ある場合があります
Q.「蔑ろ」
「蔑ろ」は、「あってもないかのように、人や物を軽んずること」を意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「ないがしろ」
※答えは複数ある場合があります
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。