海驢

これだけ難しとコンプリートできる人いないでしょ……。難しくて混乱する難読漢字7選

Baby&Kids / Life style

今回は、読めそうで読めない漢字を7つご紹介します♪
スラスラ読める人は、天才的頭脳の持ち主!
ぜひチャレンジしてみてください♡

― 広告 ―
監修者
ばしみく
  • ばしみく

教育・育児ジャンルが得意なWebライター。
小学校教員・塾講師・認定こども園での勤務経験を活かした、コンテンツ制作を手がける。通算、15年以上にわたり生徒・児童を指導している。
クイズ・謎解きが大好き。
<保有資格>
小学校教諭一種免許状
中学校教諭一種免許状(国語)
高等学校教諭一種免許状(国語)
幼稚園教諭一種免許状

ばしみく プロフィールへ

Q.「鶯遷」

鶯遷

「鶯遷」は、「うぐいすが谷間から大きな木に移ること」を意味する言葉です。
それが転じて、「立身出世すること」といった意味でも使われます。

さて、なんと読むかわかりますか?

クエスチョンマーク出典:www.shutterstock.com

Answer「おうせん」
※答えは複数ある場合があります

Q.「紙縒り」

紙縒り

「紙縒り」は、和紙を細長く切って、よりをかけて紐状にしたものを指す言葉ですが、なんと読むでしょうか?

クエスチョンマーク出典:www.shutterstock.com

Answer「こより」
※答えは複数ある場合があります

Q.「踏鞴」

踏鞴

「踏鞴」は、「鋳物師が用いる、足で踏んで空気を送る大形のふいご」のこと。
その他、「大形のふいごが備えられた砂鉄精錬炉」を指すこともあります。

この漢字ですが、なんと読むでしょうか?

クエスチョンマーク出典:www.shutterstock.com

Answer「たたら」
※答えは複数ある場合があります

Q.「湛える」

湛える

「湛える」は、「液体などをいっぱいにすること」や「溢れるほど内に含むこと」を意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?

クエスチョンマーク出典:www.shutterstock.com

Answer「たたえる」
※答えは複数ある場合があります

Q.「海蘊」

海蘊

「海蘊」は、ながまつも科の褐藻類の名称です。
見た目は柔らかく細い糸状で、ふさのように見えることが特徴♡

この漢字ですが、なんと読むでしょうか?

クエスチョンマーク出典:www.shutterstock.com

Answer「もずく」
※答えは複数ある場合があります

Q.「聳える」

聳える

「聳える」は、「山や建物などが際立って高く立つこと」を意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?

クエスチョンマーク出典:www.shutterstock.com

Answer「そびえる」
※答えは複数ある場合があります

Q.「海驢」

海驢

「海驢」は、とある哺乳動物の名称です。
オットセイに似ていますが、より体が大きいことが特徴。

この漢字ですが、なんと読むでしょうか?

クエスチョンマーク出典:www.shutterstock.com

Answer「あしか」
※答えは複数ある場合があります

※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。

― 広告 ―
4yuuu編集チーム

4yuuu編集チームメンバーおすすめ!ファッション、コスメ、グルメ、家事や子育てなどの最旬情報をお届けします♡