Q.「玉響」
「玉響」は、「勾玉同士が触れ合った時にたてる微かな音」を指します。
これが転じて、「ほんのしばらくの間」や「一瞬」「かすか」を意味することも。
この漢字ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「たまゆら」
※答えは複数ある場合があります
Q.「詰る」
「詰る」は、「悪い点や不満な点をこと取りたてて、問い詰めること」を意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「なじる」
※答えは複数ある場合があります
Q.「胸襟」
「胸襟」は、 「胸のうち」や「心の中」を意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「きょうきん」
※答えは複数ある場合があります
Q.「葫」
「葫」は、ヒガンバナ科ネギ属に分類されるある多年草の名称。
香りが強いことが、この植物の最大の特徴です。
強壮・スタミナ増進作用があることでも知られています。
この言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「にんにく」
※答えは複数ある場合があります
Q.「野羊」
「野羊」は、偶蹄目ウシ科に属するある哺乳類の名称。
ヒツジに似ていますが、首が長く、後方に弓形に伸びる角を持つのが特徴です。
さて、なんと読むかわかりますか?
Answer「やぎ」
※答えは複数ある場合があります
Q.「不埒」
「不埒」は、「道理にはずれていて不届きなこと」を意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「ふらち」
※答えは複数ある場合があります
Q.「賽子」
「賽子」は、「卓上遊戯に使用する小道具」のこと。
正六面体で、対面の点の数の合計が必ず7になることが特徴です。
この漢字ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「サイコロ」
※答えは複数ある場合があります
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。