Q.「粳米」
「粳米」は、もち米に対して「普通の米」を指すときに使われる言葉です。
あなたは、なんと読むかわかりましたか?
Answer「うるちまい」
※答えは複数ある場合があります
Q.「扨措き」
「扨措き」は、「それはそれとして」を意味する言葉です。
さて、あなたは正解がわかりましたか?
Answer「さておき」
※答えは複数ある場合があります
Q.「寝穢い」
「寝穢い」は、「眠ってなかなか起きない様子」や「寝相が悪いさま」を表す言葉です。
ちなみに1文字目の「寝」は、「ね」とは読みませんよ。
さて、あなたは正解がわかりますか?
Answer「いぎたない」
※答えは複数ある場合があります
Q.「毀誉」
「毀誉」は、「悪口を言うことと褒めること」を意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「きよ」
※答えは複数ある場合があります
Q.「萎びる」
「萎びる」は、「水分を失って縮むこと」や「衰えてみずみずしさがなくなること」を意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「しなびる」
※答えは複数ある場合があります
Q.「含羞草」
「含羞草」は、マメ科に属するある一年生植物の名称です。
原産地はブラジル。外から刺激が加わると、葉が先端から閉じていくのが特徴です。
一体、なんと読むでしょうか?
Answer「おじぎそう」
※答えは複数ある場合があります
Q.「見做す」
「見做す」は、「実際はそうでなくても、そうだろうと仮定すること」を意味する言葉です。
この漢字、なんと読むでしょうか?
Answer「みなす」
※答えは複数ある場合があります
Q.「耄ける」
「耄ける」は、「ぼんやりすること」を意味する言葉です。誰しも一度は聞いたことがあるはずですよ。
さて、なんと読むかわかりましたか?
Answer「ほうける」
※答えは複数ある場合があります
Q.「欠伸」
「欠伸」は、「疲れた・眠くなった・呆れたときに、口が自然に開いて無意識に行われる深呼吸」のこと。
この言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「あくび」
※答えは複数ある場合があります
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。